名古屋市電「乗り越しカルダン」車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名古屋市電「乗り越しカルダン」車の意味・解説 

名古屋市電「乗り越しカルダン」車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 07:23 UTC 版)

車体装架カルダン駆動方式」の記事における「名古屋市電「乗り越しカルダン」車」の解説

名古屋市交通局戦前から路面電車技術革新積極的で、1950年代にはいち早く直角カルダン駆動方式弾性車輪ゴム挿入式)を採用していた。その一環として日本車輌製造との共同開発1956年製作したのが、車体装架カルダン駆動方式800電車である。 「NSL車」と称したこの軽量路面電車は、車体床下中央トロリーバス用100kW主電動機を1個搭載ここから前後カルダンジョイント付きプロペラシャフト伸ばし前後両方台車駆動力伝えるという特異な手法取っていた。 ガソカルダン車が、気動車同様に車体内側寄り車軸駆動したのに対しNSL場合プロペラシャフト内側寄り車軸上を乗り越し、車端部側車軸をウォームギア駆動していた。乗り越しカルダン方式称される由縁である。 路面電車交差点急カーブ通過するので、内側車軸直結ではカルダンジョイントが耐えられないほどの角度生じてしまう。そのため、食い違い小さくする対策として、乗り越し構造用いたのである乗り越し構造による外側車軸駆動起源自体は古いもので、日本車輌製造1929年自社初め試作製造したボギー気動車である芸備鉄道(現・JR芸備線キハ1形浜松鉄道(のち遠州鉄道奥山線)レカ1形で既に採用されていた(これらは2基エンジン床下搭載床下スペース足りずプロペラシャフト長を稼ぐ必要が生じたの手であったが、根元的な採用理由NSL共通する)。 走行機器だけでなく、スタイル斬新で、側面外板スカート状に路面近くまで伸ばし大きな窓を備えた軽快デザインだった。だが普通の路面電車比べる故障多く、またあまりに軽すぎてスプリングポイントの復元力抗し切れず車輪乗り上げるなどして、脱線事故頻発させもした。 結果として失敗作主力はならず800型は1969年までに早期廃車された。その特殊さ故に他社には売却されず、丸ごと魚礁転用され、現在でも海中沈んでいる。

※この「名古屋市電「乗り越しカルダン」車」の解説は、「車体装架カルダン駆動方式」の解説の一部です。
「名古屋市電「乗り越しカルダン」車」を含む「車体装架カルダン駆動方式」の記事については、「車体装架カルダン駆動方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名古屋市電「乗り越しカルダン」車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市電「乗り越しカルダン」車」の関連用語

名古屋市電「乗り越しカルダン」車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市電「乗り越しカルダン」車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの車体装架カルダン駆動方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS