カルダンジョイントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 機構 > ジョイント > カルダンジョイントの意味・解説 

カルダンジョイント

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

自在継手

(カルダンジョイント から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 04:54 UTC 版)

カルダンジョイント
(Cardan joint:十字形のクロススパイダを用いた自在継手)>
ツェッパジョイント
(Rzeppa joint:ボールを用いた等速ジョイント)

自在継手(じざいつぎて、ユニバーサルジョイント、universal joint)とは、継手のなかでも特に2つの材の接合する角度が自由に変化する継手のことをいう。

詳細な構造と形状については、たとえばJIS B 1454[1]に規定されている。

歴史

自在継手の基本概念はジンバルに由来し、ジンバルは古代から使われていた。例えば、古代ギリシアバリスタにも自在継手の原型のような機構が使われていた。

1545年イタリアの数学者ジェロラモ・カルダーノが回転運動を様々な角度で伝達する機構としてこれが使えることを示したが、彼が実際にそのような機構を製作したかどうかは不明である。今では、その自在継手をカルダンジョイントとも呼ぶようになった。後にスウェーデンの発明家クリストファー・ポルヘム1661年 - 1751年)が「ポルヘム・ノット」と名付けた自在継手を独自に再発明している。1676年ロバート・フックが独自に実動する自在継手を製作したため、「フックスジョイント」という名称も生まれた。

「ユニバーサルジョイント」という名称を考案したのはヘンリー・フォードだとされることもあるが、Charles H. Amidon が1884年に取得した特許(アメリカ合衆国特許第 298,542号)で「ユニバーサルジョイント」という言葉を使っている。

自在継手のひとつである十字継手には、角度がつくと入力側と出力側に回転速度の差異を生じるという欠点があり[2]、角度が大きくなるほど速度差もひどくなる。その後、この欠点を克服し速度が変動しない等速ジョイントが実用化されるまで、しばらく待つことになった。

角速度比

入出力軸の交差角を この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。




カルダンジョイントと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルダンジョイント」の関連用語

カルダンジョイントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルダンジョイントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自在継手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS