各国の現状とは? わかりやすく解説

各国の現状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 00:42 UTC 版)

英語の第二公用語化」の記事における「各国の現状」の解説

英語を公用語制定している国はかつての英米統治経験している国ばかりであり、英米による統治経験していない国で英語を公用語にしている国は、ルワンダ以外に無い。また、一部英米による統治経験していない国も教授言語に英語を採用しているが、母国語での教育環境整備整っていないのが主な理由である。英語を流暢に話せる国民が多いスウェーデンノルウェーなどの北欧諸国オランダなどでも英語は公用語には制定されておらず、移住者それぞれの言語習得必須義務となっており、行政社会サービスにおいても当然ながら英語ではなく各国語行われ、英語のみを解するものが永住権国籍取得することはまず不可能である。 英米統治経験していないが英語を公用語にしている国 ナミビア・・・旧ドイツ植民地。旧南ア委任統治領。英語が唯一の公用語だがアフリカーンス語主流一部領土は旧イギリス領旧宗主国南アフリカイギリス統治影響で英語を公用語としている。 ルワンダ・・・長年の間ベルギー植民地以来フランス語主流ルワンダ語がほぼ100%国民母国語。カガメ大統領命令によりフランス語圏から英語圏へと脱皮図られている。 英語は公用語でないが初等もしくは中等教育において、教授言語が英語である非英米植民地国家 ブータン・・・多言語国家であり、母国語であるゾンカ語教育環境整っておらず、英語圏である隣国インドから英語を話す教師容易に確保できるのが理由。かつてイギリスの保護領であったのも理由一つエチオピア・・・旧イタリア植民地多言語国家であり、教育環境整っていないために中高教育では教授言語が英語となる。初等教育各民族語で行われるエリトリア・・・旧イタリア植民地多言語国家であり、教育環境整っていないために中高教育では教授言語が英語となる。初等教育各民族語で行われる一時的に英語を公用語にしていたが、その後除外された非英米植民地国家 マダガスカル・・・フランス語圏。2007年に英語を公用語追加したが、2010年除外。 英語を公用語にすることを検討中の非英米植民地国家 日本・・・上記のように政府有識者の間で第二公用語化論は根強くある。

※この「各国の現状」の解説は、「英語の第二公用語化」の解説の一部です。
「各国の現状」を含む「英語の第二公用語化」の記事については、「英語の第二公用語化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各国の現状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各国の現状」の関連用語

各国の現状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各国の現状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英語の第二公用語化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS