召喚の種類、手順
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 01:38 UTC 版)
「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の記事における「召喚の種類、手順」の解説
各召喚方法の基本的な手法は以下の通り。特殊召喚の回数制限など、カード効果による例外は基本的に省く。 通常召喚およびアドバンス召喚 ターンプレイヤーが1自ターンに一度、メインフェイズ1か2のいずれかに召喚権を行使してモンスターを手札より表側攻撃表示か裏側守備表示(セット)でフィールドに出す行為。レベル5以上のモンスターを召喚するときはフィールド上のモンスターをコストとしてリリースしアドバンス召喚する(レベル5、6:1体、レベル7以上:2体)。 反転召喚 現在の自ターン以前にセット(裏側守備表示)された、あるいは効果で裏側表示になっているモンスターカードを自ターンのメインフェイズ1か2に、表側攻撃表示に変更すること(表側守備表示へは不可)。 行動自体は既に召喚済みモンスターの表示形式変更であるため、通常召喚の回数制限は受けず、自分のターンに通常召喚でセットしたモンスターはそのターン反転召喚する事は出来ない。 特殊召喚 通常召喚以外で召喚権を行使することなくカードの効果でフィールド上にモンスターを召喚する行為。条件を満たしていれば1ターンに何度でも行える。特殊な場合を除き表側表示で召喚される。 カード効果には記載はないが通常召喚不可能なモンスターには蘇生制限というものがあり、一度「○○することで特殊召喚する」と記載された正規の手段(あるいはそう判定される手段)で特殊召喚してからでなければ墓地から特殊召喚することはできない。「○○でのみ」とある場合はその方法でなければ召喚不可。 特殊召喚の制限には優先順位があり、主に「召喚条件を無視して特殊召喚」>「○○でのみ特殊召喚(召喚制限)」>「○○することで特殊召喚(蘇生制限)」>一般的な特殊召喚という序列となっている。 なお、召喚制限のようで実は蘇生制限のモンスターなどもいるので、テキストの意味をよく把握する必要がある(例:「融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる」=正規召喚後はエクストラデッキ以外なら融合召喚でなくても可)。 特殊召喚には以下のパターンが存在し、カテゴリによっては規定の手順を必要とする。各召喚方法には、それをテーマとして特化しているカード群が存在する(後述の例のように、特定の共通名称を持つカードが多い)。融合召喚 「融合」魔法カードを使用し、召喚したい融合モンスターによって決められたカードを、フィールド上もしくは、手札から墓地に送る事によって、エクストラデッキより融合モンスターを特殊召喚する。 「XYZ-ドラゴンキャノン」のようにフィールド上のモンスターを「融合」を使わず素材とする場合や「M・HERO」のように特殊なカードを用いる場合など、融合モンスターカテゴリに割り振られても「融合」を用いるわけではないモンスターが存在する。 主なカード群:E・HERO(エレメンタルヒーロー)、ジェムナイトなど 儀式召喚 儀式魔法により手札から対応する儀式モンスターを特殊召喚する。素材の制限・召喚可能なモンスターなどは全て儀式魔法に依存する。古くから存在するが、アニメでこれを主とした主人公はいない。 端的に言えば素材の指定がモンスターではなくレベルになった融合召喚。また、素材とすることで召喚された儀式モンスターに新たな効果を付与するモンスターが存在するのも違いの一つ。 主なカード群:リチュア、影霊衣(ネクロス)など シンクロ召喚(S召喚) フィールド上の「チューナー」の記載があるモンスターとチューナー以外のモンスターをフィールド上から墓地に送り、エクストラデッキよりレベルの合計が一致するシンクロモンスターを特殊召喚する。 なお、この召喚方法におけるモンスターの墓地送りは「リリースする」扱いではない。そのため、「精神操作」で奪ったカードや「羊トークン」といったリリースできないカードも対象とすることができる(この結果、大して需要のなかった[要出典]精神操作は一気に制限カードとなった)。 主なカード群:BF(ブラックフェザー)、Xセイバーなど エクシーズ召喚(X召喚) 同じレベルのモンスターを、使用可能なモンスターカードゾーンに重ね、その上に対応するエクシーズモンスターを置いて特殊召喚する。 融合・シンクロ召喚と異なり、エクシーズ召喚に成功した時点では素材モンスターは墓地へ送られずフィールドを離れた扱いにならない。また、下に重ねられたカードは墓地に送られるまで「エクシーズ素材」であってカード扱いされないため、この場合も「カードがフィールドを離れる時」という起動条件は満たせない。墓地に落ちた瞬間からカード扱いされるので、「墓地に送られた時」の起動条件は満たせる。 カードによっては規定条件を満たすエクシーズモンスターに重ねるという召喚も可能であり、こちらもエクシーズ召喚扱いとなる。 主なカード群:No.(ナンバーズ)、RR(レイドラプターズ)など ペンデュラム召喚(P召喚) ペンデュラムスケールに挟まれたレベル(スケールそのものは含まない)のモンスターを手札から任意の数だけ特殊召喚する。ペンデュラムモンスター(以下、Pモンスター)に限っては、表側表示になっていればエクストラデッキからでも召喚可能。1ターンに1度のみ行える。 マスタールール3までの間に手札以外のエクストラデッキから表側表示のペンデュラムモンスターを1度に5体までペンデュラム召喚を行うことができた。2017年の新マスタールールの改訂により、エクストラデッキから複数のペンデュラムモンスターをペンデュラム召喚を行うには必ずリンクモンスターをフィールドに出す必要がある。そのため、自分のフィールドに出せる数が2~3体までとなる。 主なカード群:EM(エンタメイト)、クリフォートなど リンク召喚 召喚したいリンクモンスターに記載されている指定された条件に合う、かつLINKの数値と同数のモンスターカードをフィールド上から墓地に送ることで、エクストラデッキからエクストラモンスターゾーン、または既に召喚されているリンクモンスターのリンクマーカーが指している隣接したメインモンスターゾーンに特殊召喚する。 リンクモンスターをリンク素材として使用する場合は、素材に使用したモンスターのLINKに記載されている数値分の素材として利用することが可能。例として、LINK3の「デコード・トーカー」の召喚条件「効果モンスター2体以上」を満たすには3体の効果モンスターを素材にする必要があるが、効果モンスター1体とLINK2の効果を持つリンクモンスター1体でリンク召喚することもできる。 主なカード群:コード・トーカー、閃刀姫(せんとうき)など 魔法、罠、モンスターの効果による特殊召喚 各種効果によってデッキ、手札、墓地、除外状態のモンスターをフィールド上に特殊召喚する。基本的に表側表示であるが、効果により裏側表示の「セット」でフィールドに出された場合も特殊召喚となる。この場合でも、効果は発動しないが「特殊召喚された」という条件は満たした扱いになる(オシリスの天空竜などは、表側表示になったターンのエンドフェイズに墓地へ送る)。 ペンデュラム召喚などもそうであるが、1回で複数のモンスターを特殊召喚した際に、特殊召喚に反応する対象をとらない罠や召喚そのものを無効にする罠などが発動した場合、特殊召喚されたモンスター全てが効果判定対象となる。
※この「召喚の種類、手順」の解説は、「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の解説の一部です。
「召喚の種類、手順」を含む「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の記事については、「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の概要を参照ください。
召喚の種類、手順
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 14:28 UTC 版)
「遊☆戯☆王ラッシュデュエル」の記事における「召喚の種類、手順」の解説
各召喚方法の基本的な手法は以下の通り。特殊召喚の回数制限など、カード効果による例外は基本的に省く。 各効果での発動条件は、これらの召喚の種類を含む場合がある。 通常召喚およびアドバンス召喚 メインフェイズ1にモンスターを手札より表側攻撃表示か裏側守備表示(セット)でフィールドに出す行為。レベル5以上のモンスターを召喚するときはフィールド上のモンスターをコストとしてリリースしアドバンス召喚する(レベル5、6:1体、レベル7以上:2体)。 ラッシュデュエルでは所謂「召喚権」を行使する事なく、モンスターゾーンの制限内でさえあればターンプレイヤーが自ターンに何度でも行える。 反転召喚 現在の自ターン以前にセット(裏側守備表示)された、あるいは効果で裏側表示になっているモンスターカードを自ターンのメインフェイズに、表側攻撃表示に変更すること(表側守備表示へは不可)。 行動自体は既に召喚済みモンスターの表示形式変更であるため、通常召喚の回数制限は受けず、自分のターンに通常召喚でセットしたモンスターはそのターン反転召喚する事は出来ない。 特殊召喚 通常召喚以外で(召喚権を行使することなく)カードの効果でフィールド上にモンスターを召喚する行為。 マキシマム召喚 特定のマキシマムモンスターと同名の「L」と「R」を1種類づつ揃えていれば、それらのモンスターを手札から同時に特殊召喚する。置き方は「L」・中央(「MAXIMUM ATK」のあるマキシマムモンスター)・「R」として決まっている。 フュージョン召喚 「フュージョン」魔法カードを使用し、召喚したいフュージョンモンスターによって決められたカードを、その魔法カードを発動する前に素材モンスターを表側表示でフィールド上から墓地に送る事によって、エクストラデッキよりフュージョンモンスターを特殊召喚する。
※この「召喚の種類、手順」の解説は、「遊☆戯☆王ラッシュデュエル」の解説の一部です。
「召喚の種類、手順」を含む「遊☆戯☆王ラッシュデュエル」の記事については、「遊☆戯☆王ラッシュデュエル」の概要を参照ください。
- 召喚の種類、手順のページへのリンク