古代から中世初期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代から中世初期の意味・解説 

古代から中世初期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 21:56 UTC 版)

ヴァルテッリーナ」の記事における「古代から中世初期」の解説

ヴァルテッリーナ(テッリーナ谷)という地名は、谷の中央部にあった古代都市テッリウス(ラテン語: Tellius、現在のテーリオ)から来ているというのが確からしい説明であり、谷全体が Vallis Tellina(テッリウス谷)と呼ばれるようになった考えられている。ほかには、シナノキラテン語: Tilia)が多かったためという説、エトルリア人ラテン語: Tirreni)と関係するという説などがある。 ともあれ、この谷の名は、Tellina Vallis として、6世紀初めパヴィーア司教エンノディオ (it:Magno Felice Ennodio) の文書初め登場する

※この「古代から中世初期」の解説は、「ヴァルテッリーナ」の解説の一部です。
「古代から中世初期」を含む「ヴァルテッリーナ」の記事については、「ヴァルテッリーナ」の概要を参照ください。


古代から中世初期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/26 21:30 UTC 版)

レッジョ・エミリア」の記事における「古代から中世初期」の解説

古代ローマ時代レッジョコンスルマルクス・アエミリウス・レピドゥスピアチェンツァからリミニ伸びるエミリア街道建設監督した人物)によって建設始められ歴史ある地である。レッジョ司法行政中心となり、最初はレギウム・レピディ(Regium Lepidi)と呼ばれその後単にレギウム呼ばれたローマフォルムforum集会所であったローマ時代レギウムは、セクストゥス・ポンペイウス・フェストゥス、キケロらにだけ、エミリア街道駐屯地一つとして言及された。しかし、レギウム繁栄した都市で、特権司法権芸術コレギアを持つムニキピウムであった1世紀ラヴェンナのアポリナリスがキリスト教レッジョもたらした313年ミラノ勅令後、レッジョ司教座存在があったことが立証されている。440年レッジョ司教座西ローマ帝国皇帝ウァレンティニアヌス3世によってラヴェンナ従属させられた。4世紀終盤レッジョ聖アンブロジウス荒廃した都市含めるほどに荒れ果てていた。蛮族侵入荒廃はさらに増した476年西ローマ滅亡で、オドアケル支配下入った489年、さらに東ゴート王国支配された。後539年には東ローマ帝国ラヴェンナ総督領属すが、569年アルボイン率いロンゴバルド王国征服された。レッジョにはレッジョ公国置かれた。 773年フランク王国レッジョ属国とし、カール大帝は市を治め宗主権司教与え781年には司教座管内成立した888年レッジョ中世イタリア王国譲渡された。889年マジャル人が市に大きなダメージ与え司教アッツォ2世殺害した。これをきっかけ新城壁が建てられた。900年10月31日イタリア王ロドヴィコ3世レッジョ中心地カストルム(castrum、城)を建てる許可与えた1002年レッジョ領は、パルマブレシアモデナマントヴァフェッラーラの各領同様にトスカーナ辺境伯領併合された。のちにこれをカノッサ女伯マティルデ獲得した

※この「古代から中世初期」の解説は、「レッジョ・エミリア」の解説の一部です。
「古代から中世初期」を含む「レッジョ・エミリア」の記事については、「レッジョ・エミリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代から中世初期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代から中世初期」の関連用語

古代から中世初期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代から中世初期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァルテッリーナ (改訂履歴)、レッジョ・エミリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS