古代からローマ時代までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代からローマ時代までの意味・解説 

古代からローマ時代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 06:53 UTC 版)

テッサロニキ」の記事における「古代からローマ時代まで」の解説

テッサロニキカッサンドロスにより紀元前315年頃に創建されたカッサンドロスは妻のテッサロニカの名にちなみ、テッサロニケーと名付けたが、テッサロニカアレクサンドロス大王異母妹マケドニア王妃ピリッポス2世の娘である。マケドニア王国支配下テッサロニキ徐々に都市として重要性高まっていった。 マケドニア王国紀元前168年倒れると、テッサロニキ共和政ローマ自由都市英語版)となり、ディラキウムとビュザンティオンを結ぶ エグナティア街道面した交易要衝となり、大商業地のローマビザンティオンとの間の交易促進された。テッサロニキはまたバルカン半島南北に大モラヴァ川アクシオス川沿って走る街道南端ギリシャバルカンの諸都市結んでいた。テッサロニキは後にローママケドニア地方にある4地区のうちの1地区首府となり 、その後バルカン半島での重要性から属州首都となったローマ帝国にあったテッサロニキキリスト教拡大中心として重要で、パウロによって新約聖書一書テサロニケの信徒への手紙一書かれているローマ帝国テトラルキアにより分割統治されるようになると、テッサロニキ4分割された帝国のうちガレリウス統治する領域首府となり、ガレリウス宮殿新し競馬場 (en) 、ガレリウスの凱旋門ロトンダなどの建設命じた379年ローマイリュリア県 (en) は東西ローマ帝国分割されテッサロニキ新しイリュリア県の首府となった390年ゴート族Buthericusの逮捕のために、テオドシウス1世派遣した軍によるテッサロニカの虐殺起こった。(ギリシアの歴史に残る最初虐殺である。en:List of massacres in Greece参照。)476年西ローマ帝国倒れると (en) とテッサロニキ東ローマ帝国の中では2番目に大きな都市となる。

※この「古代からローマ時代まで」の解説は、「テッサロニキ」の解説の一部です。
「古代からローマ時代まで」を含む「テッサロニキ」の記事については、「テッサロニキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代からローマ時代まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代からローマ時代まで」の関連用語

古代からローマ時代までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代からローマ時代までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテッサロニキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS