ガレリウスの凱旋門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ガレリウスの凱旋門の意味・解説 

ガレリウス‐の‐がいせんもん【ガレリウスの凱旋門】


ガレリウスの凱旋門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 03:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ガレリウスの凱旋門
ギリシア語: Αψίδα του Γαλερίου
英語: Arch of Galerius
別名 カマラ
Καμάρα
概要
建築様式 凱旋門
自治体 テッサロニキ
ギリシャ
座標 北緯40度37分56秒 東経22度57分06秒 / 北緯40.632204度 東経22.951722度 / 40.632204; 22.951722座標: 北緯40度37分56秒 東経22度57分06秒 / 北緯40.632204度 東経22.951722度 / 40.632204; 22.951722
着工 AD298
完成 AD299
落成 AD303
技術的詳細
構造方式 石造建築構造(レンガ、大理石)
テンプレートを表示
大理石の浮彫(ナルセ1世と戦うガレリウス)

ガレリウスの凱旋門ギリシア語: Αψίδα του Γαλερίου英語: Arch of Galerius)はギリシャテッサロニキにある凱旋門。4世紀初頭のローマ皇帝(凱旋門建設当時は東方副帝)であったガレリウスがテッサロニキに宮殿や霊廟(ロトンダ)と共に整備した施設のひとつで、この3つの施設は凱旋門を中心として北東から南西に伸びる通り(現在のデミトリオス・ゴウナリ通)で一直線に結ばれていた。また、それらの施設の中央に位置するガレリウスの凱旋門は、皇帝の権力を象徴するものでもあった。凱旋門はレンガ造りで、表面に大理石を張り付けた構造となっており、サーサーン朝ペルシアに対する勝利を記念する浮彫で飾られていた。現在、凱旋門の一部が残存しているのみである。通例カマラ(Καμάρα/アーチ)と呼ばれる。

凱旋門は298年から299年に掛けて建設され、298年に首都クテシフォンを攻め落としたことにより、サーサーン朝ペルシアに勝利したガレリウスを記念するために、303年に落成された。8本の柱により支えられ、3つのアーチ型通路を持つ形式の凱旋門は、レンガの間にコンクリートを流し込んだコア部分の外面に浮彫のある大理石板を貼りつけた形状である。中央のアーチは幅9.7m、高さ12.5mで、その両横の2つのアーチは幅4.8m、高さ6.5mである。中央のアーチをローマ時代の都市の中央大通りであったエグナティア通り(Εγνατία)が突き抜けており、この通りはデュッラキウムからビュザンティオンを結ぶローマ帝国の主要街道であるエグナティア街道の一部であった。

現在、北西部分の3本の柱のみが残存し、特に中央アーチ部分の両端の柱には浮彫の施された大理石板も残っている。それ以外の部分はすべて失われてしまっているが、遺跡を保存するために、凱旋門のコア部分のレンガは新たに追加され補強されている。

現地へのアクセス

関連項目

注釈・出典

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガレリウスの凱旋門」の関連用語

ガレリウスの凱旋門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガレリウスの凱旋門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガレリウスの凱旋門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS