「しろ」の語源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「しろ」の語源の意味・解説 

「しろ」の語源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 11:01 UTC 版)

日本の城」の記事における「「しろ」の語源」の解説

漢字の「城」は、現在は音読みで「じょう」また「せい」、訓読みで「しろ」と読む。また、日本語古語として「き」という訓読みがある。「しろ」と訓じられるようになった時期を、『角川古語大辞典』では中世後期としている。 古代から中世初期までは、「城」のほかに「柵」という字も用い、ともに「き」と呼ばれた飛鳥時代から奈良時代にかけての城、たとえば大宰府近くにあった大野城」は「おおののき」であり、山形県の「出羽柵」は「いではのき」であった(→城 (き))。やがて、山に城を造って領国を守る時代訪れ中世後期には「城」は「しろ」と読まれた。文明6年1474年)の文明本節用集』には、「城」に「シロ」の訓がある。 「しろ」の語源・発生時期には諸説ある。『大言海』および『角川古語大辞典』は、「山城国」に由来するという説を採用している。 「山城国」から喜田貞吉は、「やまうしろ」と読まれていた山背の国現在の京都府南部)が平安時代初期延暦13年794年11月15日山城国改名されると、「やまうしろ」が転訛(てんか)して「山城」を「やましろ」と読むようになり、そのうち単独漢字「城」に「しろ」という訓を当てるようになった論じている。 城戸久著『城と民家』に紹介されている説を抜粋する外観が「白い」から。城郭建築外観白漆喰塗りで白いから「しろ」と読むようになったという説。江戸時代末期刊行され谷川士清和訓栞』(わくんのしおり)にある説。 ドイツ語から。ドイツでは城を意味する言葉に「シュロス (Schloss)」があり、それが日本渡来して「城」を「しろ」と訓読みするようになったという説。

※この「「しろ」の語源」の解説は、「日本の城」の解説の一部です。
「「しろ」の語源」を含む「日本の城」の記事については、「日本の城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「しろ」の語源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「しろ」の語源」の関連用語

「しろ」の語源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「しろ」の語源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS