「しろうま」か「はくば」かとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「しろうま」か「はくば」かの意味・解説 

「しろうま」か「はくば」か

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 04:13 UTC 版)

白馬岳」の記事における「「しろうま」か「はくば」か」の解説

白馬」は「しろうま」の当て字であるから「はくば」と読むのは本来は誤りだが、地元で「白馬」を「はくば」と読むことは古くら行われており、白馬山荘はじめとする白馬連峰一帯山小屋経営している株式会社白馬館は、1890年現在の白馬駅前にあたる場所に登山者向けの旅館山木旅館」を建設し1916年大正5年)には「白馬館」と改名したまた、1907年明治40年)には現在の白馬山荘位置山小屋頂上小屋」を設置し1915年大正4年)には「白馬山頂小屋」と改名している。また、1908年明治41年)には白馬小屋設置しているが、これらは「白馬」を称した当初からすで「はくば」と読ませており、その他の白馬」がつく山小屋名もすべて「はくば」と読むのが正式である。 その後1956年昭和31年9月30日合併発足した白馬村は「はくばむら」と呼ばれ1932年昭和7年11月20日開業した大糸線信濃四ツ谷駅1968年昭和43年10月1日白馬駅改名され「はくばえき」と呼ばれている。 現在では山や雪渓の名称と高山植物の名称以外のほとんどが「はくば」と読む。すべての白馬」のつくスキー場もすべて「はくば」が正式の読みとなっており、スキーヤー「はくば」読み主流である。地元村民も山の名含めて「はくば」読みをする人が多いが、登山ガイドブック登山雑誌一時期「はくばの読みはおかしい」という主張掲載され影響か、登山者は「しろうま」派が主流である。また放送局新聞などのメディアでも「しろうまだけ」と呼ばれている。 最初にこの山で発見され高山植物の和名には、「シロウマ」を冠するものは多数あるが、「ハクバ」を冠するものは全くない学術的な名称には山の正式名称採用される傾向にあるからである。ただ、動物ではハクバサンショウウオ存在する。これは白馬岳ではなく白馬村から名付けられたからである。

※この「「しろうま」か「はくば」か」の解説は、「白馬岳」の解説の一部です。
「「しろうま」か「はくば」か」を含む「白馬岳」の記事については、「白馬岳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「しろうま」か「はくば」か」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しろうま」か「はくば」かのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「しろうま」か「はくば」かのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白馬岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS