収入印紙以外の印紙・証紙類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 収入印紙以外の印紙・証紙類の意味・解説 

収入印紙以外の印紙・証紙類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 08:04 UTC 版)

収入印紙」の記事における「収入印紙以外の印紙・証紙類」の解説

外観上は、収入印紙似ている各種印紙存在するが、それぞれの印紙収納先や目的異なり相互に互換性はなく、指定されている種類印紙貼付する必要がある収入証紙道府県の手数料などの納付に際して用いられる収入証紙」がある(東京都2011年3月31日をもって通用停止広島県2014年11月1日廃止しそれぞれ現金もしくは納付書による払込みになっている)。収納先が違うため双方互換性はなく(印紙各省庁歳入徴収官、証紙都道府県会計管理者)、「収入印紙」を都道府県への、「収入証紙」を国への支払い用いることはできない身近な例としては、日本国内での日本国旅券発給は、日本国政府法定受託事務として都道府県が行っているため、旅券発給申請書には、国の収入印紙及び都道府県収入証紙を、それぞれ指定された額だけ貼付することが定められており、一方で他方代用することはできない特許印紙特許実用新案登録、意匠登録商標登録に際して特許庁各種料金納付するために、特許印紙用いられる収入印紙代わりに使用することはできない自動車検査登録印紙車検各種登録申請の際に、国に手数料納付するためのもの。2008年1月4日から手数料納付は、自動車検査登録印紙自動車審査証紙自動車技術総合機構証紙)との2種類によることとなり、相互に流用することができない自動車重量税印紙車検の際に、自動車重量税印紙所定用紙貼付け自動車重量税納税するために用いられる雇用保険印紙雇用保険法における、日雇労働被保険者所有する手帳印紙貼ることによって保険料納付するために用いられる日雇いの項目も参照健康保険印紙健康保険法における、日雇特例被保険者所有する手帳印紙貼ることによって保険料納付するために用いられる日雇健康保険の項目も参照退職金共済証紙中小企業退職金共済法における、特定業種退職金共済共済者が所有する手帳証紙貼ることによって掛金納付するために用いられる建設業退職金共済(建退共)、清酒製造業退職金共済(清退共)、林業退職金共済退共)がある。勤労者退職金共済機構の項目も参照登記印紙2010年度まで登記事項証明書等の請求の際などの手数料の支払いには、「登記印紙」が使用されていた。これはこの手数料が、法務省管轄する登記特別会計歳入だったためである。廃止され一般会計組み込まれたため、2011年4月1日以降収入印紙での支払いとなった。既に発行され登記印紙当面の間有効。

※この「収入印紙以外の印紙・証紙類」の解説は、「収入印紙」の解説の一部です。
「収入印紙以外の印紙・証紙類」を含む「収入印紙」の記事については、「収入印紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「収入印紙以外の印紙・証紙類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「収入印紙以外の印紙・証紙類」の関連用語

1
14% |||||

収入印紙以外の印紙・証紙類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



収入印紙以外の印紙・証紙類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの収入印紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS