参考文献の書き方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 参考文献の書き方の意味・解説 

参考文献の書き方

参考文献とは

参考文献とは、レポート論文など作成する上で参照した他人作成した文書のことである。参考文献を示すことにより、さまざまな研究が行われていることを証明したり、自分の考え正当性裏付けしたりすることができる。参考文献の書き方にルール存在しない論文募集する団体研究機関、大学などが独自のルール作り執筆者はそれに従って参考文献記載するというのが一般的である。

参考文献に記載する情報

参考文献として記載する情報次のような内容である。

参考文献の書き方の例

書籍の場合

参考文献として書籍挙げた場合には、書名著者名出版社名の明記必須である。その他には、章や項の名、ページなども添えることもある。

参考文献の例)

新聞の場合

新聞場合は、新聞名と記事タイトル発行年月日朝刊夕刊か、ページなどを記す。著者名書いてあれば著者名入れる。

参考文献の例)

辞書、事典の場合

辞書事典場合は、書名版元版数出版年、項目、ページなどを記す。著者名多数いる場合には省略するか代表著者1人加える。

参考文献の例)

インターネットの場合

インターネットWebサイト参考文献として挙げる場合は、Webサイト運営者名、ページタイトルURLなどを記す。著者名わかれば著者名加える。

参考文献の例)

日本の省庁の場合

日本省庁では、出典記載について次のようなルール示している。

出典記載例)

出典総務省ホームページ当該ページURL
出典:「○○動向調査」(総務省) (当該ページURL) (○年○月○日に利用) など

なお、コンテンツ編集した加工したりした場合には次のように記す。

コンテンツ編集加工等し利用する場合記載例)

○○動向調査」(総務省) (当該ページURL)を加工して作成
○○動向調査」(総務省) (当該ページURL)をもとに○○株式会社作成 など

出典当省ホームページについて総務省



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参考文献の書き方」の関連用語

参考文献の書き方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参考文献の書き方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS