原理の説明とは? わかりやすく解説

原理の説明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 05:20 UTC 版)

高速フーリエ変換」の記事における「原理の説明」の解説

N = PQ とする。N 次離散フーリエ変換を、以下のようにP 次離散フーリエ変換とQ 次離散フーリエ変換分解する。 N 次離散フーリエ変換: F ( n ) = ∑ k = 0 N − 1 f ( k ) exp ⁡ ( − 2 π i n k N ) {\displaystyle F(n)=\sum _{k=0}^{N-1}f(k)\exp \left(-2\pi i{\frac {nk}{N}}\right)} を、n = 0, 1, ..., N − 1 について計算することを考える。n, k を次のように書き換える。ただし 0 ≤ n ≤ N − 1 また 0 ≤ k ≤ N − 1 である。 n = s Q + r 0 ≤ s ≤ P − 1 , 0 ≤ r ≤ Q − 1 k = q P + p 0 ≤ p ≤ P − 1 , 0 ≤ q ≤ Q − 1 {\displaystyle {\begin{aligned}n&=sQ+r\qquad 0\leq s\leq P-1,\,0\leq r\leq Q-1\\k&=qP+p\qquad 0\leq p\leq P-1,\;0\leq q\leq Q-1\end{aligned}}} すると F ( n ) = F ( s Q + r ) = ∑ p = 0 P − 1 ∑ q = 0 Q − 1 f ( q P + p ) exp ⁡ ( − 2 π i ( q P + p ) ( s Q + r ) P Q ) = ∑ p = 0 P − 1 ∑ q = 0 Q − 1 f ( q P + p ) exp ⁡ ( − 2 π i ( r q Q + s p P + p r P Q ) ) = ∑ p = 0 P − 1 [ exp ⁡ ( − 2 π i ( s p P + p r P Q ) ) ∑ q = 0 Q − 1 f ( q P + p ) exp ⁡ ( − 2 π i r q Q ) ] {\displaystyle {\begin{aligned}F(n)&=F(sQ+r)=\sum _{p=0}^{P-1}\sum _{q=0}^{Q-1}f(qP+p)\exp \left(-2\pi i{\frac {(qP+p)(sQ+r)}{PQ}}\right)\\&=\sum _{p=0}^{P-1}\sum _{q=0}^{Q-1}f(qP+p)\exp \left(-2\pi i\left({\frac {rq}{Q}}+{\frac {sp}{P}}+{\frac {pr}{PQ}}\right)\right)\\&=\sum _{p=0}^{P-1}\left[\exp \left(-2\pi i\left({\frac {sp}{P}}+{\frac {pr}{PQ}}\right)\right)\sum _{q=0}^{Q-1}f(qP+p)\exp \left(-2\pi i{\frac {rq}{Q}}\right)\right]\end{aligned}}} ここで、 f 1 ( p , r ) = exp ⁡ ( − 2 π i p r P Q ) ∑ q = 0 Q − 1 f ( q P + p ) exp ⁡ ( − 2 π i r q Q ) {\displaystyle f_{1}(p,r)=\exp \left(-2\pi i{\frac {pr}{PQ}}\right)\sum _{q=0}^{Q-1}f(qP+p)\exp \left(-2\pi i{\frac {rq}{Q}}\right)} と置くと、 F ( n ) = F ( s Q + r ) = ∑ p = 0 P − 1 exp ⁡ ( − 2 π i s p P ) f 1 ( p , r ) {\displaystyle F(n)=F(sQ+r)=\sum _{p=0}^{P-1}\exp \left(-2\pi i{\frac {sp}{P}}\right)f_{1}(p,r)} となる。即ち、F(n) = F(sQ + r) の計算は、次の2ステップになる。 ステップ1 p = 0, 1, ..., P − 1r = 0, 1, ..., Q − 1 について f 1 ( p , r ) = exp ⁡ ( − 2 π i p r P Q ) ∑ q = 0 Q − 1 f ( q P + p ) exp ⁡ ( − 2 π i r q Q ) {\displaystyle f_{1}(p,r)=\exp \left(-2\pi i{\frac {pr}{PQ}}\right)\sum _{q=0}^{Q-1}f(qP+p)\exp \left(-2\pi i{\frac {rq}{Q}}\right)} を計算する。これは、Q次の離散フーリエ変換q = 0 Q − 1 f ( q P + p ) exp ⁡ ( − 2 π i r q Q ) {\displaystyle \sum _{q=0}^{Q-1}f(qP+p)\exp \left(-2\pi i{\frac {rq}{Q}}\right)} の実行と、回転因子 exp(−2πipr/PQ) の掛け算を、全ての p, r の組(PQ = N 通りに対して行うことと見ることができる。 ステップ2 s = 0, 1, ..., P − 1r = 0, 1, ..., Q − 1 について F ( s Q + r ) = ∑ p = 0 P − 1 exp ⁡ ( − 2 π i s p P ) f 1 ( p , r ) {\displaystyle F(sQ+r)=\sum _{p=0}^{P-1}\exp \left(-2\pi i{\frac {sp}{P}}\right)f_{1}(p,r)} を計算する。ここで、右辺は r を固定すれば、P 次の離散フーリエ変換である。 ステップ1、2は、N = PQ 次の離散フーリエ変換を、Q 次の離散フーリエ変換回転因子掛け算実行により、Q 組 (r = 0, 1, ..., Q − 1) の P 次離散フーリエ変換分解したと見ることができる。 N = Qk (P = Qk − 1) の場合には、上を繰り返せば、Q 次の離散フーリエ変換回転因子掛け算繰り返すことだけで次数下げることができ、最終的に1次離散フーリエ変換(何もしないことと同じ)にまで下げると、F(t)求めることができる。特に、Q が2または4の場合は、Q次の離散フーリエ変換は非常に簡単な計算になる。 Q = 2場合は、exp(−2πirq/Q) は 1 か −1 なので、Q 次の離散フーリエ変換符号逆転足し算だけで計算できるQ = 4場合は、exp(−2πirq/Q) は 1, −1, i, −i のいずれかなので、Q 次の離散フーリエ変換計算は、符号逆転実部虚部交換足し算だけで計算できるこのため2の累乗あるいは4の累乗次の離散フーリエ変換簡単に計算できる実務的用いられるのは、Q = 2Q = 4場合のみである。なお、Q = 2Q = 4場合のこの部分のQ次の離散フーリエ変換のことを、バタフライ演算と言うまた、Q = 2Q = 4場合において、計算終了するまでに何回の「掛け算」が必要かを考える。符号逆転実部虚部交換は「掛け算」として数えなければ回転因子掛け算のみが「掛け算」である。N = Qk次数を1落とすためにN回の「掛け算」が必要であり、次数をkから0に落とすにはそれをk回繰り返す必要があるため、「掛け算」の数は Nk = N logQ N となる。高速フーリエ変換計算において時間がかかるのは「掛け算」の部分であるため、これが「高速フーリエ変換では計算速度は O(N' log N) になる」ことの根拠になっている

※この「原理の説明」の解説は、「高速フーリエ変換」の解説の一部です。
「原理の説明」を含む「高速フーリエ変換」の記事については、「高速フーリエ変換」の概要を参照ください。


原理の説明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/16 20:36 UTC 版)

Upstart」の記事における「原理の説明」の解説

元々古くから備わるinitプロセスは、電源オンの後にコンピュータ通常の起動状態にすることや、シャットダウン前にきちんとサービス終了することにしか責任を持たなかった。このため前記設計により現在のタスク完了するまで将来タスク厳格に同期化され、さらにブロックされてしまう。さらに準備クリーンアップ機能による制限を受けるため、これらのタスクはあらかじめ定義されねばならないこれでは現代デスクトップコンピュータにおけるスタートアップ以外の、以下に挙げるような様々なタスク簡潔に処理できなくなる: マシン起動中におけるUSBフラッシュドライブなどのポータブルストレージやネットワークデバイスの脱着。 システムロックなしの、特にディスクスキャンされるまで電源すらオンになってない場合における新規ストレージデバイス発見スキャンデバイスファームウェアロードロードデバイス発見された後かつデバイス使えない前に行わなければならないはずである。 Upstartイベント駆動モデルにより、イベント生成とは非同期イベント応答ができる。

※この「原理の説明」の解説は、「Upstart」の解説の一部です。
「原理の説明」を含む「Upstart」の記事については、「Upstart」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原理の説明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原理の説明」の関連用語

原理の説明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原理の説明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高速フーリエ変換 (改訂履歴)、Upstart (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS