原理・技法とは? わかりやすく解説

原理・技法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 04:02 UTC 版)

井上員男」の記事における「原理・技法」の解説

ペーパー・ドライポイント(紙凹版画)については、日本教材会社1960年昭和35年)頃、小学校教材として原理開発した。それは当時流行したが、現在は廃れている。また、専門版画家何人試みたが、美術領域までは高められず、単調な版画に過ぎなかった。しかし、井上独自に開発した技法により、ぼかしや中間のトーン出せるようになり、立体感空間感といった高度な表現可能になった。 ペーパー・ドライポイントの原版は、厚さ0.7mmの厚紙片面樹脂加工したものである。そのままではインキ吸わないが、カッター・ナイフで線を刻んだり、はぎ取ったりすると、紙の地肌出てインキを吸う。このように凹版平板併用したものといえる。木版画銅版画との違いは、(1)非常に細い線が出せる、(2)幅広い黒のつぶしが、線やぼかしと同時に出せる、(3)ぼかしが可能、(4)すべて一版で出せるが、二版使うこともあるといったものである井上による工程は、まず下絵描き、それをトレーシング・ペーパー写し取る原版の上カーボン紙を置き、その上に前述トレーシング・ペーパー裏返し乗せ、線をなぞって原版写し取る。その写し取った線をたよりに、カッター・ナイフ刻んだり、はぎ取ったりする。布のタンポで、原版にエッチングインキを塗り別の布で拭いて調子整える。こうして、エッチング・プレスで、和紙摺る2枚以降は、布のタンポ原版にエッチングインキを塗る作業から始めることになる。実際に摺ることができるのは1020程度で、それ以降原版急速に衰える。

※この「原理・技法」の解説は、「井上員男」の解説の一部です。
「原理・技法」を含む「井上員男」の記事については、「井上員男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原理・技法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原理・技法」の関連用語

原理・技法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原理・技法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井上員男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS