原理と動作とは? わかりやすく解説

原理と動作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 03:41 UTC 版)

マウス (コンピュータ)」の記事における「原理と動作」の解説

ホイール一次元縦方向回転量を検出し、それを何らかの操作移動量と結びつけるマウスポインタ移動異なりマウス自体移動しない。また原理上、動作いくらでも続けられるホイールを下に押してクリック操作ができるものも多い。多く場合、それはホイール状態をロックしてポインタ移動同期するか、または回転メタファーから状態のトグルを表す操作対応するいずれにせよホイール比較クリックしにくい構造であり、通常頻繁に利用する動作割り当てられることはない。 ワークステーションでは、ホイールマウス誕生以前から3ボタンマウス一般的であったが、ホイールマウスワークステーションPC-Unixでも使われるようになった後は、ホイールクリックに、従来の中ボタン操作当てるようになったこのためPC用でも、元がワークステーション用だったりするようなCAD等のソフトでは、元々のワークステーション用の中ボタン機能ホイール押下割り当てていることがあるペースト操作用として多用される場合があるが、ホイール押下検出には多用されない前提スイッチ使われていることがあり、劣化早いことがある一般ユーザーにおいてはブラウザワープロなどのソフトにおいて画面入りきらない情報ウインドウ内でスクロールするために用いることが圧倒的に多く、そのためホイール操作画面スクロール同期される場合がほとんどである。これはプログラミングあるいはデバイスドライバ設定により挙動変更できる中クリックあるいはホイールクリックへのアサインは、タブブラウザ普及してからは新しタブを開く・タブ閉じるなどの挙動定着した。その延長上でWindows 7タスクバーでは、タスクスイッチを中クリック/ホイールクリックすると、そのアプリケーション新しウィンドウあるいはタブが開く。 コントロールキー押しながらホイールを回すと、ウィンドウ内の表示倍率拡大/縮小する挙動一般的である。Internet Explorerなど一部アプリケーションでは、シフトキー押しながら回すと履歴の戻る・進むの機能が行われる。 ホイールボタン定着弊害として、ホイールマウス代用が可能であることから、従来ワークステーションマウス同様の3ボタンマウス流通減少しホイールマウスを「3ボタンマウス」と称すようになったため、入手などの際に従来型3ボタンマウス指名することが難しくなった、ということ挙げられるあくまでも代用であってドラッグ操作のしづらさや、前述のようにスイッチ耐久性の問題がある。

※この「原理と動作」の解説は、「マウス (コンピュータ)」の解説の一部です。
「原理と動作」を含む「マウス (コンピュータ)」の記事については、「マウス (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原理と動作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原理と動作」の関連用語

原理と動作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原理と動作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマウス (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS