原理と構成とは? わかりやすく解説

原理と構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/05 04:35 UTC 版)

ダイレクト・ボックス」の記事における「原理と構成」の解説

ダイレクトボックス目的インピーダンス変換不平衡から平衡信号への変換である。 エレキ・ギターエレキ・ベースのような電気楽器一般にピックアップ出力インピーダンス数百kΩ~数MΩの高インピーダンスであり、ミキサーマイクあるいはライン入力インピーダンス数百Ω~数十kΩであることから、そのまま接続する音声レベル低下して、これを増幅する周囲雑音影響されやすくなる。またインピーダンス不整合周波数特性変化して好ましくない音色変化などが生じことがあるダイレクトボックスは高インピーダンスから低インピーダンス信号変換し長距離伝送対応するために不平衡から平衡変換を行うことで、このような不都合生じさせることなくミキサーなどへの直接接続を可能とする。一般にエレキ・ギターエレキ・ベースや、キーボードラジカセなど不平出力を持つ機器から長距離伝送する場合に対して有用である。 エフェクターはないた基本的に音色変化ないよう設計されているが、実際に回路素子特性から音色変化する使用者にはこれを利用して楽曲合わせて選んだり、自分にとっての理想求めて自作する者も見られる回路素子トランスオペアンプあるいは真空管など多様である。なお、インピーダンス変換のみで平衡出力持たない機種場合ダイレクトボックスとは言わずプリアンプ/バッファーアンプと呼称する場合がある。

※この「原理と構成」の解説は、「ダイレクト・ボックス」の解説の一部です。
「原理と構成」を含む「ダイレクト・ボックス」の記事については、「ダイレクト・ボックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原理と構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原理と構成」の関連用語

原理と構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原理と構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイレクト・ボックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS