協力モード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/19 14:27 UTC 版)
「スプリンターセルコンビクション」の記事における「協力モード」の解説
ネフスキープロスペクト(ロシア・サンクトペテルブルク) サム・フィッシャーがマルタ島へ渡る10日前。「サード・エシュロン」はロシアの不穏分子が大量破壊兵器を手に入れブラックマーケットへ流そうとしている情報を掴んだ。ロシア政府に伝えたところ、どんな犠牲を払ってもブラックマーケットへの大量破壊兵器の流出を阻止すべきという結論に達した。「サード・エシュロン」は現地に「エージェント・アーチャー」を派遣。ロシア側も新設されたばかりの「ヴォロン」より「エージェント・ケストレル」を派遣する。 「サード・エシュロン」の協力者である「アンドリー・コビン」によれば、ロシア人マフィア「ヴァレンティン・レソフスキー」が軍とのパイプを利用して、兵器の密輸を牛耳ろうと企んでいる。アーチャー、ケストレルの二人は運河から侵入し、レソフスキーとその腹心の部下である「ボリス・シチェフ」を暗殺し、レソフスキーの連絡先リストを手に入れてロシア軍内部の協力者を割り出す事を指示される。 ロシア大使館(アゼルバイジャン・バクー) レソフスキーの連絡先リストから、組織の窓口は元ロシア連邦軍参謀本部情報総局の大佐「レオニード・ビュホフ」と他数名が関わっている事が判明した。 ビュホフは祝賀行事に出席する使節団に同行し、アゼルバイジャンのロシア大使館に着任予定となっている。 今回の任務はロシア大使館に潜入し、ビュホフが大量破壊兵器をどうするのか確認する事。ロシア大使館に潜入した二人は、取引が破談になり大量破壊兵器が処分される前に、ビュホフの手下から大量破壊兵器を確保する。しかし確保したのは大量破壊兵器ではなく「JDAMブロック2」という次世代のスマート爆弾誘導システムであった。 二人は更に奥へ潜入。ビュホフを尋問した結果、組織の首謀者である「ケルツァコフ少将」の名と居場所を知る事となる。任務を終えた二人は脱出する為に屋上へと向かう。 ヤストレブ本部(ロシア・モスクワ) 敵の組織が「ヤストレブ・ネットワーク」という名前である事、その本部が赤の広場の地下にある事が判明した。ロシア大使館にあった「JDAMブロック2」のシリアルナンバーを手がかりに調査した結果、残る装置はイラン人に売却された事、その運び出しが間もなく行われる事も分かった。 今回の任務は表向きは「ヤストレブ・ネットワーク」の施設に忍び込み、残りの「JDAMブロック2」を見つけて破壊する事。更に調査で大量破壊兵器はEMP弾頭である事が判明。「ヤストレブ・ネットワーク」のデータネットワークを調べ、ブラックマーケットへのEMP弾頭の流出を何としても阻止する、非公式の任務も同時に遂行する事となる。 潜入した二人はデータネットワークからEMP弾頭のデータを収集後、特別保管庫に向かい「JDAMブロック2」の無力化を行う。しかしケルツァコフは施設を自爆するように指示。兵器庫でついにケルツァコフを追いつめるものの、タレットの激しい攻撃に手も足も出なかったが、コンテナを動かしタレットとケルツァコフを始末した後、二人は施設から脱出する。 北コーカサス軍管区モズドク試験場(ロシア・北オセチア共和国) 「ヤストレブ・ネットワーク」のデータネットワークから行方不明になっていたEMP弾頭の保管施設が判明した。しかし「ヤストレブ・ネットワーク」の残党が既にEMP弾頭の買い手を見つけており、輸送機に積み込んでいる状態である事も判明。 今回の任務は対空防衛網を阻止する為のモズドク試験場の通信センターの破壊、及び「サード・エシュロン」の協力者である「アンドリー・コビン」とその部下が既に押えてある「ヤストレブ・ネットワーク」の輸送機で脱出する事。 無事に通信設備を破壊するものの、コビンから弾頭は4発あるはずが3発しかないと連絡が入る。そこへ「サード・エシュロン」現局長「トーマス・ジェフリー・リード」から、残る1発は実験場に残されていると連絡が入り、二人は最後の弾頭を運び込む為に実験場から搬送システムセレクションへ移動させ、輸送機への積み込みを完了させる。 だが、敵の増援とタレットを装備した装甲車が輸送機を飛ばさないように押し寄せてきた。二人はポータブルEMPを施設にセット。タレットを無力化し、故障し動かないタラップを手動で上げ、輸送機は無事大空へと飛び立つ。 輸送機格納庫内(ロシア上空) 任務を終え、それぞれ休息するアーチャーとケストレル。彼等の元へそれぞれの組織、「サード・エシュロン」と「ヴォロン」から連絡が入る。アメリカ、ロシアという枠を超え、友情が芽生えた二人に冷酷な指示が下された。「相棒を始末しろ」・・・。 組織に縛られたエージェント達の、過酷かつ残酷な最後の任務が格納庫内で繰り広げられる。
※この「協力モード」の解説は、「スプリンターセルコンビクション」の解説の一部です。
「協力モード」を含む「スプリンターセルコンビクション」の記事については、「スプリンターセルコンビクション」の概要を参照ください。
- 協力モードのページへのリンク