千日前光明地蔵尊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 千日前光明地蔵尊の意味・解説 

千日前光明地蔵尊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:45 UTC 版)

千日デパート火災」の記事における「千日前光明地蔵尊」の解説

1984年昭和59年1月本件火災現場千日デパート跡地新ビル「エスカールビル」が新築された。その際に、同ビル北西側敷地内一角に「光明地蔵菩薩」を祀る御堂光明地蔵尊」が建立された。この地蔵尊は、ミナミ界隈の「六地蔵」のうちの一つ数えられ御堂中には御本尊として光明地蔵菩薩が一体安置されている。御堂建立には、千日デパート元テナント店主だった人物犠牲者冥福祈ろう私財投じて尽力された。御堂17張り提灯と紫幕で飾られ夜間には提灯明かり灯る。本坪鈴、賽銭箱も備わり、御参りができるようになっている御本尊光明地蔵立像で、蓮華座の上に立ち、剃髪衲衣と裳を纏い右手錫杖左手には如意宝珠持ち背後頭光輪光背)が輝く典型的な地蔵菩薩の姿である(高さ、材質製法不明)。 千日前光明地蔵尊については、一般的に千日デパート火災犠牲者慰霊するために建立されたと解釈されているが、御本尊として「地蔵菩薩」が祀られていることから犠牲者冥福を祈る意味合いのほかに、デパート跡地および千日前界隈繁栄安寧商売繁盛現世人々救済を願うなどの様々な祈念を行う意味もある。実際に本件火災事故犠牲者慰霊する正式な追悼施設慰霊碑)は、高野山にあり、供養法要も高野山別格本山明王院おこなわれていることからも、デパートビル跡地光明地蔵尊本来の意味追悼施設とは若干異な側面もある。毎年8月開かれる地蔵盆時期には、遺族関係者集まって供養行っていたが、年を重ねるごとに参列者が少なくなり、案内状出してもその多く遺族から送り返されるだけで関係者参列だけが目立つようになった。そこへ2011年から毎年8月2324日両日大阪ミナミで「地蔵盆千日供養主催地蔵盆千日供養実行委員会)」が開催されるようになった僧侶修験道者(山伏)約100名がミナミ界隈地蔵尊不動尊などを法螺貝吹きながら巡り般若心経唱えて祈り捧げるとともに道頓堀相合橋護摩法要を行う。巡礼には光明地蔵尊含まれるようになり、追悼供養合わせて盛大に祈り捧げられ一年のうちで最も賑わう瞬間迎える。

※この「千日前光明地蔵尊」の解説は、「千日デパート火災」の解説の一部です。
「千日前光明地蔵尊」を含む「千日デパート火災」の記事については、「千日デパート火災」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千日前光明地蔵尊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千日前光明地蔵尊」の関連用語

千日前光明地蔵尊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千日前光明地蔵尊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千日デパート火災 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS