北代遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北代遺跡の意味・解説 

北代遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 14:59 UTC 版)

座標: 北緯36度43分03秒 東経137度11分10秒 / 北緯36.71750度 東経137.18611度 / 36.71750; 137.18611

北代遺跡
北代遺跡
位置

北代遺跡(きただいいせき)は、富山県富山市北代字大畑にある縄文時代中期後葉(約4500年前)を中心とした大規模な環状集落跡、および旧石器時代から平安時代にかけての遺構を含む複合遺跡である[1]1984年1月4日、国史跡に指定された[2]。縄文集落遺跡としては富山県内最大規模である[3]

概要

1907年、北陸地方の遺跡・遺物調査のために富山県を訪れた吉田文俊によって発見された。呉羽丘陵の北端にある[4]

過去の調査で、東西280メートル・南北200目の範囲に、75棟以上もの縄文時代の竪穴建物跡や、中央部において4棟以上の高床建物跡などが確認されている。主な遺物としては、縄文土器土偶石器(石鏃・磨製石斧・打製石斧・凹石・石皿など)、垂飾品、動物遺存体(獣骨魚骨)、植物遺存体などがある[5]。これらの遺物には、縄文時代のものだけでなく、弥生時代奈良時代平安時代などのものも含まれる。縄文時代中期における掘立柱建物跡が確認されたのは、富山県内では北代加茂下Ⅲ遺跡に次いで2例目である。遺跡は現在「富山市北代縄文広場」として整備されており、ここで復元された竪穴建物などが見られる。

富山市北代縄文広場

1996年より4億1,500万円の予算かけて整備され、1999年4月28日にオープンした(一般開放は翌日の4月29日[6]。15,000m2[6]の広場内にある北代縄文館の館内では、復元された竪穴建物にて縄文時代の生活紹介や出土品などの展示を行っている。また体験工房も併設している。屋外広場には、復元された竪穴建物が5棟(オープン当時は土屋根の竪穴建物としては国内3例目であった[6])、高床建物1棟などがある。

脚注

  1. ^ 富山市埋蔵文化財センター. “北代縄文広場”. 2021年1月26日閲覧。
  2. ^ 国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 2021年1月26日閲覧。
  3. ^ 『富山市史 編年史<上巻>』(2015年3月20日、富山市発行)707頁。
  4. ^ 富山市北代縄文広場復原建物等再整備事業報告書― 北代遺跡歴史活き活き!史跡等総合活用整備事業報告書 ―(富山市、2023年1月31日閲覧)
  5. ^ 史跡北代遺跡発掘調査概要”. sitereports.nabunken.go.jp. 2021年1月26日閲覧。
  6. ^ a b c 『富山市史 編年史<上巻>』(2015年3月20日、富山市発行)744頁。

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から北代遺跡を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から北代遺跡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から北代遺跡 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北代遺跡」の関連用語

北代遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北代遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北代遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS