北京政府の重鎮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北京政府の重鎮の意味・解説 

北京政府の重鎮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:39 UTC 版)

王士珍」の記事における「北京政府の重鎮」の解説

1911年宣統3年10月武昌起義勃発し辛亥革命開始された。一時失脚していた袁世凱内閣総理として国政復帰すると、王士珍陸軍大臣として任用された。しかし、王は清朝への忠誠心強く清朝滅亡すると王は職を退いた1914年民国3年)、王は陸軍上将銜を授与され北京政府に加わる。5月には陸海軍大元帥統率弁事処弁事員(坐弁)、模範団籌備処処長などに就任した1915年民国4年8月段祺瑞後任として陸軍総長就任している。1916年民国5年4月23日参謀部総長任命され6月6日袁世凱死後もその地位にあった府院の争いでは、王士珍黎元洪支持し、対ドイツ宣戦問題でも宣戦反対の立場をとった。1917年民国6年5月、黎が段祺瑞国務総理から罷免すると、王は京畿警備総司令任命された。李経羲内閣成立すると、陸軍総長参謀部総長となっている。7月張勲復辟を行うと、王はこれに参与し内閣議政大臣参謀部大臣などに任命された。復辟失敗後は、混乱責任取ろうと王は故郷隠居してしまう。しかし、北京における秩序の維持貢献したことなどを理由に、段祺瑞から参謀部総長への復帰許された。 まもなく、段祺瑞率い安徽派馮国璋率い直隷派との間で、南方政府護法軍政府)への方策をめぐり「武力統一」(安徽派)か「和平統一」(直隷派)かの争い起きる。11月15日、段が国務総理辞任すると、馮の支持により、30日王士珍が署理内閣総理となった。しかしその後安徽派奉天派と結ぶなどして巻き返し、さらに王内閣打倒を図る。1918年民国7年2月20日、王は病気口実辞任した

※この「北京政府の重鎮」の解説は、「王士珍」の解説の一部です。
「北京政府の重鎮」を含む「王士珍」の記事については、「王士珍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北京政府の重鎮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北京政府の重鎮」の関連用語

1
8% |||||

北京政府の重鎮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北京政府の重鎮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王士珍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS