包満線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 包満線の意味・解説 

包満線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 14:29 UTC 版)

包満線
基本情報
起点 包頭西駅
終点 満都拉駅・バヤンオボー駅(包白線)
駅数 19
開業 1958年11月
路線諸元
路線距離 262 km
軌間 1,435 mm
電化方式 交流25kV・50Hz
路線図
包蘭線包頭駅方面
包頭西駅
包蘭線蘭州駅方面
昆独侖召駅
瓦窯壩駅
桃児湾駅
明安駅
営盤湾駅
高家村駅
石門村駅
壩梁駅
劉偉壕駅
西斗鋪駅
西小溝駅
老羊壕駅
廠漢駅
艾不蓋駅
烏蘭胡同駅
忽吉図駅
白雲南駅
包満線 包白線
バヤンオボー駅
朝魯図駅
百霊廟駅
額很烏蘇駅
小布蓋斉駅
巴音花駅
満都拉駅
中蒙国境
ハンギ駅
ズーンバヤン方面
テンプレートを表示
包満線
各種表記
繁体字 包滿鐵路
簡体字 包满铁路
英文 Baotou–Mandula Railway
テンプレートを表示

包満線(ほうまんせん、中文表記: 包满铁路英文表記: Baotou–Mandula Railway)は中華人民共和国内モンゴル自治区包頭市を中心とする鉄道路線で、一部はバヤンノール市にある、全262kmの鉄道である。主にバヤンオボー鉱区の鉱石資源およびモンゴルからの輸入石炭を運搬する貨物線である。包蘭線と接続し、包頭鋼鉄の工場線と直結する。包満線のうち、包頭西駅~バヤンオボー駅の区間は、包白線とも呼ばれる。包白線の区間では、旅客も扱う。

概要

1956年3月にバヤンオボー駅までの159km(19駅)までの建設工事が開始され、1958年11月に開通した(包白線)。 その後、白雲南駅から巴音花駅の84.88km(6駅)が2009年3月に着工し、2010年12月に開通した。 さらに、巴音花駅から満都拉駅の26.5km(2駅)が2016年6月に着工、2020年8月に完成し、2022年4月28日にモンゴルから輸入石炭を積んだコンテナ列車が運行を開始した。 2022年11月25日、モンゴルのズーンバヤン・ハンギ間を結ぶ鉄道が開通し、包満線と接続された。

脚注

Template:包満線




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  包満線のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「包満線」の関連用語

包満線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



包満線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの包満線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS