加茂町 (米子市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加茂町 (米子市)の意味・解説 

加茂町 (米子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 06:06 UTC 版)

加茂町(かもちょう[1][2])は、鳥取県米子市の町名。郵便番号は683-0823[3]。1 - 2丁目がある[2]

地理

米子市の中央部、米子市街地の中心部[1]

歴史

沿革

はじめ米子町、1927年(昭和2年)から米子市の町名である[1]。もとは米子町宮ノ町、堀端町の各一部である[1]1935年(昭和10年)、一部が久米町となり、残余が加茂町1 - 2丁目となった[1]

宮ノ町・堀端町

宮ノ町(みやのちょう)、堀端町(ほりばたちょう)は、江戸期米子城武家地だった[1]。宮ノ町の明治初年の戸数は14戸、人口は54人[1]1889年明治22年)から米子町に所属、1915年(大正4年)に加茂町となった[1]。堀端町の明治初年の戸数は29戸、人口は123人[1]。1889年(明治22年)から米子町に所属、1915年(大正4年)に西町・加茂町となった[1]

区長

加茂区区長は以下の通り[注 1]

経済

産業

店舗・企業
かつて存在した店舗・企業

世帯数・人口

世帯数・人口は1923年大正12年)、116世帯・506人[1]1955年昭和30年)、332世帯・1583人(1丁目216世帯・1105人、2丁目116世帯・478人)[1]

1965年(昭和40年)、330世帯・1292人(1丁目196世帯・851人、2丁目134世帯・441人)[1]1975年(昭和50年)、240世帯・752人(1丁目172世帯・555人、2丁目68世帯・197人)[1]

2024年(令和6年)8月31日現在、1丁目は169世帯・256人、2丁目は38世帯・65人[5]

地域

施設

  • 米子市役所(1丁目)
  • 米子商工会議所(2丁目)
  • 金光教米子教会(2丁目)
  • 賀茂神社天満宮(2丁目)

名所・旧跡

  • 中江藤樹先生成長之地(2丁目)[6] - 慶長年間に加藤貞泰の家臣として米子へ来た祖父に連れられ、中江藤樹は9歳の時から2年間ほど米子で過ごす[7]。その時の屋敷跡に石碑が建てられた[7]

出身人物

歴史上の人物

ゆかりのある人物

脚注

注釈

  1. ^ 1893年3月16日、東町、堀端、郭内、中ノ町、宮ノ町、五十人町の区域は加茂区となる[2]。1915年5月1日、加茂区の区域が郭内、東町、中町、加茂町と変更される[2]1920年4月1日、加茂区中より東町、中町を独立させ、単独区とする[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』256、705 - 706、755、910頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『米子自治史』52、54 - 60、201、203、204、266、269頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月16日閲覧。
  3. ^ 米子市の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2024年10月5日閲覧。
  4. ^ 『建設業者要覧 1963年』893頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月6日閲覧。
  5. ^ 米子市町別人口世帯数統計表” (PDF). 米子市. 2024年10月5日閲覧。
  6. ^ 米子の中江藤樹”. 米子市 (2011年3月22日). 2024年10月5日閲覧。
  7. ^ a b 『伯耆・出雲郷土史跡めぐり』8頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月5日閲覧。
  8. ^ 『叙勲名鑑 昭和42年 秋季版』129頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月5日閲覧。
  9. ^ 『法律年鑑 昭和33年版』付録34頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月5日閲覧。
  10. ^ 『人事興信録 第22版 上』か201頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月5日閲覧。
  11. ^ 『人事興信録 第19版 下』の6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月5日閲覧。
  12. ^ 『新日本名士録』379頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月6日閲覧。
  13. ^ 『大衆人事録 第19版 西日本篇』く289頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月5日閲覧。

参考文献

  • 米子市編『米子自治史』米子市、1939年。
  • 朝日通信社編『新日本名士録』朝日通信社、1951年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第19版 西日本篇』帝国秘密探偵社、1957年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第19版 下』人事興信所、1957年。
  • 法律時報編集部編『法律年鑑 昭和33年版』日本評論新社、1958年。
  • 『建設業者要覧 1963年』日刊建設工業新聞社、1962年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第22版 上』人事興信所、1964年。
  • 『叙勲名鑑 昭和42年 秋季版』叙勲名鑑刊行会、1968年。
  • 『伯耆・出雲郷土史跡めぐり』鳥取県立米子図書館、1972年。
  • 角川日本地名大辞典 31 鳥取県』角川書店、1982年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  加茂町 (米子市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加茂町 (米子市)」の関連用語

加茂町 (米子市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加茂町 (米子市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加茂町 (米子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS