落合恒雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 落合恒雄の意味・解説 

落合恒雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 00:24 UTC 版)

落合 恒雄[1](おちあい つねお[2]1872年明治5年〉[2] - 1940年昭和15年〉[2])は、日本武道家政治家

経歴

鳥取県出身[1][3]米子市西町、落合甚大夫の養子[2]。少時より剣道を修業する[1]。米子中学校(現・米子東高校)修学[3]1905年大日本武徳会教員養成所に入所、内藤高治範士の門下生となる[2]。卒業後米子中学校(現・米子東高校)武道教員を拝命する[1]

1912年師範学校、中学校教員剣道講習会において課程を修了する[2]1917年12月より1921年10月まで西区長として自治に尽力する[4][5]。1921年9月より1927年3月まで米子町会議員として町政に参与する[4]。1927年7月、西区長に再任[4]

1921年に剣道精錬証を取得、武徳会地方幹事、青年演武大会審判員となる[2]1923年に山陰農工具清算人に選任される[6]1930年に剣道教士の称号を贈られ、武道階級地方審査員鳥取支部長となる[2]

1937年剣道六段1946年に同七段に昇進し、本部審判員になり、没後剣道八段を贈られる[2]

人物

山陰地方近代剣道、学校剣道の草分けである[2]北辰一刀流である[1]。住所は米子市西町[1][3]

脚注

  1. ^ a b c d e f 『昭和天覧試合 皇太子殿下御誕生奉祝』756頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『鳥取県大百科事典』144 - 145頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月18日閲覧。
  3. ^ a b c 『毎日年鑑 昭和11年』539頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月18日閲覧。
  4. ^ a b c 『米子市十周年史』381頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月18日閲覧。
  5. ^ 『米子自治史』58頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月18日閲覧。
  6. ^ 『官報 1924年04月04日』官報 第3481号付録 1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月22日閲覧。

参考文献

  • 大蔵省印刷局 編『官報 1924年04月04日』日本マイクロ写真、1924年。
  • 大日本雄辯会講談社 編『昭和天覧試合 皇太子殿下御誕生奉祝』大日本雄辯会講談社、1934年。
  • 大阪毎日新聞社、東京日日新聞社 編『毎日年鑑 昭和11年』大阪毎日新聞社、1935年。
  • 米子市 編『米子市十周年史』米子市、1937年。
  • 米子市 編『米子自治史』米子市、1939年。
  • 新日本海新聞社鳥取県大百科事典編集委員会 編『鳥取県大百科事典』新日本海新聞社、1984年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  落合恒雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落合恒雄」の関連用語

落合恒雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落合恒雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの落合恒雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS