栗木尚謙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栗木尚謙の意味・解説 

栗木尚謙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 02:14 UTC 版)

栗木 尚謙(くりき ひさかた[1]1753年3月20日宝暦3年2月16日[2] - 1815年2月23日文化12年1月15日[2])は、伯耆国米子(現在の鳥取県米子市)の武士鳥取藩士)[1]。『樵濯集』の著者[1][2]。栗木家8代目[2][3]。初めのは祥宜(よしのぶ)、幼名は助三郎[2]

経歴

米子城下に生まれる[2][注 1]1763年に父・義成が死去し、11歳で跡目相続する[2]1778年、米子城の御破損奉行に任ぜられ、禄高200石となる[1][2]1779年、諱を尚謙と改め、を柘植義方の撰で子恭と名乗る[2]

1787年、病気のため退役を願い許され、2年半余家に籠る[2]1790年、再び出仕を要請され、御破損奉行に再任され、以後その職に11年専念する[2]1800年に退役するまで21年間御破損奉行を務めた[2]。また槍術師範役だった[3]

1815年、死去した[1]法号は通宵院一貫道微居士[1]。墓所は米子市愛宕町の総泉寺[1]

人物

『樵濯集』は、因幡藩士で、米子組士の一人である栗木の著作である[2]。古代からの孝義、勲功、良吏等の事跡、古記録、古老の見聞などを集めたもので、米子地方の江戸時代の社会、民俗などを知るうえで価値がある[1]

家族

栗木家

栗木尚謙の『先祖聞書き覚え』によると、「栗木家は、越前朝倉義景の旗下・真柄十郎左衛門の苗裔である。しかし当家系図書等は水難によって詳細ではない。護国院様へ召し出された当家元祖は、十郎左衛門の子息であろう」という[3]。栗木家13代目の栗木尚謙(米子市東町)は、8代目と同名である[3]

  • 父・義成[2]
  • 母 - 1805年、死去する[2]
  • 妻・利根 - 文化6年2月12日に死去する[2]
  • 長男・佐五郎篤敬) - 9代目を継ぐ[2]
  • 次男 - 夭逝する[2]
  • 三男・貞蔵 - 因幡・佐善家に入る[2]
  • 長女・磨志 - 伊木隼太の妻[2]
  • 次女・ - 古曳冬秀の妻[2]

脚注

注釈

  1. ^ 当時栗木家の邸宅は、中江藤樹先生成長之地碑(米子市加茂町)の建立されている周辺にあたり、隣家に金万家、熊沢家があった[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『鳥取県大百科事典』271頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『樵濯集』3 - 4頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月26日閲覧。
  3. ^ a b c d 『あしあと 米子図書館古文書を読む会九十回の歩み樵濯集』16 - 17、96頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月26日閲覧。

参考文献

  • 栗木尚謙『樵濯集』稲葉書房、1973年。
  • 鳥取県立米子図書館編『あしあと 米子図書館古文書を読む会九十回の歩み樵濯集』鳥取県立米子図書館、1974年。
  • 新日本海新聞社鳥取県大百科事典編集委員会編『鳥取県大百科事典』新日本海新聞社、1984年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  栗木尚謙のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗木尚謙」の関連用語

1
2% |||||

栗木尚謙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗木尚謙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗木尚謙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS