加茂町 (広島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加茂町 (広島県)の意味・解説 

加茂町 (広島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 15:33 UTC 版)

かもちょう
加茂町
廃止日 1975年2月1日
廃止理由 編入合併
芦品郡駅家町、深安郡加茂町 → 福山市
現在の自治体 福山市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
中国・四国地方
都道府県 広島県
深安郡
市町村コード 34502-4
面積 70.07 km2
総人口 8,894
(1974年3月31日)
隣接自治体 福山市、芦品郡駅家町、神石郡三和町、神石郡油木町後月郡芳井町井原市、深安郡神辺町
加茂町役場
所在地 720-2417
広島県福山市加茂町芦原426-1
座標 北緯34度34分45秒 東経133度20分50秒 / 北緯34.57906度 東経133.34731度 / 34.57906; 133.34731座標: 北緯34度34分45秒 東経133度20分50秒 / 北緯34.57906度 東経133.34731度 / 34.57906; 133.34731
特記事項 町役場のデータは福山市加茂支所のもの
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

加茂町(かもちょう)は、かつて広島県深安郡にあった

1975年2月1日、隣接する芦品郡駅家町とともに福山市に編入された。

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 市町村制施行。加茂町域には当時いずれも安那(やすな)郡に属する加法・加茂・広瀬・山野の各村が存在した。
  • 1898年(明治31年)10月1日 - 深津安那両郡が統合して深安郡が成立したことに伴い、加法・加茂・広瀬・山野の各村は深安郡に属する村になる。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 深安郡加茂村広瀬村山野村が対等合併して加茂町が成立する。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 深安郡加法村のうち下加茂全域と法成寺字鳥越を編入する。なお、加法村のうち法成寺の大部分は芦品郡駅家町に編入。
  • 1975年(昭和50年)2月1日 - 芦品郡駅家町とともに福山市に編入される。

自然

河川

  • 笠木山(標高512.5m)
  • 馬乗山(標高500.3m)
  • 天神山(標高190m)

名所・旧跡

  • 山野峡

産業

大字

  • 芦原(あしはら)
  • 粟根(あわね)
  • 上加茂(かみがも)
  • 北山(きたやま)
  • 下加茂(しもがも)
  • 中野(なかの)
  • 八軒屋(はちけんや)
  • 百谷(ももだに)
  • 矢川(やかわ)
  • 山野(やまの)

交通(1975年1月31日当時のデータ)

鉄道

道路

国道
主要地方道
一般県道

教育(1975年1月31日当時のデータ)

小学校

  • 加茂町立加茂小学校
  • 加茂町立広瀬小学校
  • 加茂町立山野小学校
  • 加茂町立山野北小学校 - 福山市に編入された後の2002年に過疎化で児童数が減少したため休校した。

中学校

  • 加茂町立加茂中学校
  • 加茂町立広瀬中学校
  • 加茂町立山野中学校

高等学校

加茂町出身の有名人

  • 井伏鱒二 - 「黒い雨」「山椒魚」などで知られる小説家。
  • 窪田次郎 - 医師

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加茂町 (広島県)」の関連用語

加茂町 (広島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加茂町 (広島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加茂町 (広島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS