加茂町 (阿南市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加茂町 (阿南市)の意味・解説 

加茂町 (阿南市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 22:52 UTC 版)

日本 > 徳島県 > 阿南市 > 加茂町
加茂町
太龍寺
日本
都道府県 徳島県
市町村 阿南市
人口
2014年(平成26年)3月現在)
 • 合計 490人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
771-5173

加茂町(かもちょう)は、徳島県阿南市町名2014年3月現在の人口は490人、世帯数は172世帯[1]郵便番号は〒771-5173。

地理

当地内の集落
字前田で撮影

阿南市の西部、那賀川の右岸に位置。北は深瀬町、西は水井町、東は吉井町、南は阿瀬比町および那賀郡那賀町中山・同町和食郷に接する。ミカン・石灰岩が特産物である。

那賀川沿いの平地ではビニールハウスによる野菜の促成栽培、山間部ではミカン栽培が行われ、加茂谷川沿いを通る徳島県道28号阿南小松島線の周辺は石灰製造所が目立つ。

名所古跡として四国八十八箇所霊場第二十一番札所・太龍寺、受験の神様といわれるお松大権現一宿寺から太龍寺までの丁石(県史跡)などがある。当地は旧加茂谷村の中心地である。

山岳

太龍寺山

河川

小字

  • 大谷
  • 大西
  • 奥田
  • 貝ノ河
  • カハヤ
  • 黒河
  • 宿居谷
  • 宿居前
  • 城ノ前
  • 惣道
  • 高田
  • 中楠
  • 西だいご
  • 西ながせ
  • 野上
  • 東だいご
  • 東ながせ
  • 不け
  • 不け前
  • 前田
  • 南不け
  • 宮ノ前
  • 宗田
  • 吉元
  • 竜山

歴史

江戸期から町村制の施行された明治22年にかけては那西郡および那賀郡の村であった。寛文4年より那賀郡に属す。

明治22年に同郡加茂谷村の大字となった。昭和30年より富岡町の大字となる。昭和33年に阿南市が誕生し、現在の町名となる。

交通

太龍寺ロープウェイ
太龍寺駅

索道

バス

徳島バス

  • 中央橋南
  • 加茂谷

道路

県道

施設

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加茂町 (阿南市)」の関連用語

加茂町 (阿南市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加茂町 (阿南市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加茂町 (阿南市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS