阿瀬比町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 阿瀬比町の意味・解説 

阿瀬比町

読み方:アセビチョウ(asebichou)

所在 徳島県阿南市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒779-1404  徳島県阿南市阿瀬比町

阿瀬比町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 21:09 UTC 版)

日本 > 徳島県 > 阿南市 > 阿瀬比町
阿瀬比町
阿南市の玄関口
(道の駅わじきから望む阿瀬比町)
日本
都道府県 徳島県
市町村 阿南市
人口
2014年(平成26年)3月現在)
 • 合計 119人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
779-1404

阿瀬比町(あせびちょう)は、徳島県阿南市町名2014年3月31日現在の人口は119人、世帯数は43世帯[1]郵便番号は〒779-1404。

特徴

国会議事堂の大理石

国会議事堂に使われている大理石『時鳥』『淡雪』が採石された阿利田地区

四国八十八カ所・古道

竹林とスダチ香るみち四国のみち)の標識(手前)とヘンロ小屋(奥)
阿瀬比町中村
ヘンロ小屋
阿瀬比町中村
阿瀬比町前田地区を通行する自動車
へんろみちとなっている県道では、全国のナンバーの自動車が往来する。

地理

阿南市の西部に位置する。四方が山である。

隣接町
西
阿瀬比町 那賀郡那賀町 山口町 加茂町 新野町

国道195号が東西に走り、徳島県道28号阿南小松島線が北から同国道に接続している。大きな河川はなく、平地もない。山の斜面を利用してミカンが栽培されている。

阿瀬比町西内方面
阿瀬比町前田

山岳

河川

小字

  • 阿利田
  • 中村
  • 西内
  • 日開谷
  • 前田

観光・施設

ヘンロ小屋第3号・阿瀬比
ヘンロ小屋第3号・阿瀬比
山口小学校による杖の提供
ヘンロ小屋第3号・阿瀬比
設計上のこだわりが記されている
杖の提供
阿瀬比町中村

文化財

国史跡

四国八十八箇所

遊歩道

神社仏閣

  • あせび 観音庵
  • 八幡神社
  • 子安神社

交通

那賀町を望む

道路

国道
都道府県道

路線バス

徳島バス南部
  • 阿瀬比

歴史

江戸期から町村制の施行された明治22年にかけては那東郡および那賀郡の村であった。寛文4年より那賀郡に属す。

明治22年に同郡桑野村、そして昭和15年より桑野町の大字となる。昭和30年より富岡町の大字となる。昭和33年に阿南市が誕生し、現在の町名となる。

脚注

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿瀬比町」の関連用語

阿瀬比町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿瀬比町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿瀬比町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS