平等寺道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動平等寺道(びょうどうじみち)は、徳島県阿南市の四国八十八箇所の第21番札所太龍寺から第22番札所平等寺までを結ぶ遍路道のうちの、一つのコースの名称である。
平等寺道のうちの2区間が『阿波遍路道 平等寺道』として国史跡に指定されている。阿瀬比町以降は現代において主流の遍路道と重なっているが、阿瀬比町より手前はそれとは異なる昔ながらの古道である。
概要
加茂町から阿瀬比町を経由し、新野町に至る。
加茂町の第21番札所太龍寺からいわや道が始まる。加茂町のいわや道の終点が平等寺道の起点となる。平等寺道の終点は第22番札所平等寺。
阿瀬比町以降は現代において主流の遍路道および竹林とスダチ香るみち(四国のみち)と重なっている。
位置関係
【第21番札所太龍寺】 --- いわや道 --- 平等寺道 --- 【第22番札所平等寺】
国史跡
次の区間が国史跡に指定されている。
ルート
加茂町~阿瀬比町
阿瀬比町~大根峠
大根峠~平等寺
近隣の観光スポット
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
関連項目
- 竹林とスダチ香るみち
- 深山幽谷のへんろみち
- 明神山大海原のみち
- いわや道
- 国史跡
- 四国のみち
外部リンク
- 平等寺道のページへのリンク