平等県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/26 06:48 UTC 版)
中華民国 平等県 | |
[[|←]] 1927年 - 1931年 [[|→]] | |
簡体字 | 平等 |
繁体字 | 平等 |
---|---|
拼音 | Píngdĕng |
カタカナ転記 | ピンドン |
国家 | 中華民国 |
行政級別 | 省 |
政府所在地 | 辛営 |
建置 | 1929年 |
消滅 | 1931年 |
面積 | |
- 総面積({{{area_metro_as_of}}}) | km² |
人口 |
歴史
1927年(民国16年)、河南省政府は嵩県、洛陽県、宜陽県、伊陽県の一部に平等県を設置することを決定、県境及び県治を確定させた。1929年(民国18年)7月、内政部は設置を認可した。1931年(民国20年)10月に廃止が決定され[1]、1933年(民国22年)10月に嵩県、宜陽県、伊陽県、自由県に編入された。
脚注
- ^ 『国民政府公報』899号 1931年10月15日
|
固有名詞の分類
- 平等県のページへのリンク