楠根町_(阿南市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楠根町_(阿南市)の意味・解説 

楠根町 (阿南市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 22:51 UTC 版)

日本 > 徳島県 > 阿南市 > 楠根町
楠根町
日本
都道府県 徳島県
市町村 阿南市
人口
2014年(平成26年)3月現在)
 • 合計 452人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
771-5170

楠根町(くすねちょう)は、徳島県阿南市町名2014年3月現在の人口は452人、世帯数は159世帯[1]郵便番号は〒771-5170。

地理

当地で収穫されたミカン

阿南市の北西部に位置。およそ那賀川左岸に位置する。北西は勝浦郡勝浦町、南西は深瀬町、南は吉井町、東は上大野町、北東は羽ノ浦町古毛小松島市櫛渕町に接する。

那賀川には、昭和49年に上大野町と旧羽ノ浦町を結ぶ持井橋、同52年に当地と吉井町を結ぶ加茂谷橋が架けられた。純農村地域。加茂谷ミカンの発祥地であり、現在もミカン農家が多い。

地名の由来は、当地に樟の木が繁っていたことにちなむといい、明治期にも樟脳の原料として樟の古株が売買された。

河川

小字

  • 沖台
  • 奥山
  • 北内
  • 金石
  • 菖蒲
  • 生蓮
  • 新田
  • 助峰
  • 盛大
  • 高曽根
  • 津越
  • 中洲
  • 七浦
  • 南原
  • 美濃谷
  • 宮谷
  • 屋敷

歴史

江戸期から町村制の施行された明治22年にかけては那西郡および那賀郡の村であった。寛文4年より那賀郡に属す。

明治22年に同郡加茂谷村の大字となった。昭和30年より富岡町の大字となる。昭和33年に阿南市が誕生し、現在の町名となる。

施設

  • 正八幡神社
  • 阿南市立楠根桜づつみ公園

交通

道路

都道府県道

路線バス

徳島バス
  • 楠根渡

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楠根町_(阿南市)」の関連用語

楠根町_(阿南市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楠根町_(阿南市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楠根町 (阿南市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS