桑野町_(阿南市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桑野町_(阿南市)の意味・解説 

桑野町 (阿南市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 18:35 UTC 版)

日本 > 徳島県 > 阿南市 > 桑野町
桑野町
日本
都道府県 徳島県
市町村 阿南市
人口
2014年(平成26年)3月現在)
 • 合計 2,044人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
779-1402

桑野町(くわのちょう)は、徳島県阿南市町名2014年3月31日現在の人口は2,044人、世帯数は788世帯[1]郵便番号は〒779-1402。

地理

阿南市の中央部に位置する。北は長生町、東は内原町、西は山口町に接する。四方を山に囲まれ、山峡により他地域と結びついている。山口町から東流してきた桑野川は、当地で方向を変え北上する。

農村地帯で、ミカンの栽培が盛んであったが、近年は兼業農家が増えている。

河川

小字

桑野町字中野
  • 荒田
  • 池ノ内
  • 壱町ケ坪
  • 井ノ口原
  • 井ノ原
  • 大地
  • 大谷
  • 岡ノ鼻
  • 落合
  • 尾花
  • 上張
  • 清松
  • 車ノ口
  • 桑野谷
  • 光源寺
  • 幸堂
  • 紺屋
  • 菅増
  • 友田
  • 鳥居前
  • 中ケ谷
  • 長崎
  • 中富
  • 中野
  • 西谷
  • 廿枝
  • ハナ
  • 花井
  • 花坂
  • 原田
  • 檜原
  • 蛭地
  • 水久保
  • 宮ノ前
  • 宮ノ森
  • 柳田
  • 山路
  • 山田
  • 山ノ花尾花
  • 蓮花寺谷

歴史

江戸期から町村制の施行された明治22年にかけては那東郡および那賀郡の村であった。寛文4年より那賀郡に属す。

明治22年に同郡桑野村、そして昭和15年より桑野町の大字となる。昭和30年より富岡町の大字となる。昭和33年に阿南市が誕生し、現在の町名となる。

施設

阿南市立桑野小学校

交通

JR桑野駅

鉄道

四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線が通り、桑野駅が設置されている。

道路

国道
都道府県道

路線バス

徳島バス
  • 大地
徳島バス・徳島バス南部
  • 桑野上

出身の人物

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑野町_(阿南市)」の関連用語

桑野町_(阿南市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑野町_(阿南市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑野町 (阿南市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS