力道山との試合、謎のKO負けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 力道山との試合、謎のKO負けの意味・解説 

力道山との試合、謎のKO負け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 21:12 UTC 版)

木村政彦」の記事における「力道山との試合、謎のKO負け」の解説

この試合は、力道山側によるレフェリーハロルド登喜」の選定木村側のみ当身禁止力道山空手チョップのみ使用可)という力道山側に有利なルール行われた木村側の証言によれば、本来この試合は、あくまで勝敗決まったプロレスであり、東京をはじめ、大会場で両者勝敗繰り返しながら全国巡業する予定であった。しかし、初戦力道山がその約束反故にして突如殴りかかり、戸惑った木村KOされとされる現存しているビデオ映像木村有利の場面カットされている)では、以下の流れ確認できる力道山金的蹴りアピールした後、右ストレート木村の顎に見舞う。その後張り手連打するが、木村タックル行ってそれを防ぐ。 タックルによるクリンチをロープブレイクで分けられた後、レフリー金的蹴り注意を受け、試合再開合図前に力道山攻勢に入る。 力道山顔面に左掌底テンプルに右張り手右前蹴りをみまい、再度木村レフリー向かって抗議している間にも力道山が再び前蹴り。これを木村両手防御するが、頭部開いたところにテンプルへの張り手入り最初ダウン座り込んだ木村力道山フロントチョークを狙うが決まらずも、顔面キック2発を当てて木村四つ這いになったところ、後頭部から頸部当たりを踏みつける木村、何とか持ち直すも、力道山の右張り手頚部に、続けて張り手が顎に入ったところで昏倒。 この試合においての木村敗北は、「プロレス甘く見ていた結果」と「力道山側の騙し討ち」といった両方見方がある。その後木村力道山再試合組まれることは無かった。さらに後日それぞれの後ろ盾暴力団同士仲介で、手打ち決まり和解することとなった。後に木村は、プロレスラーとしての活動乗り気ではなく力道山引き立て役嫌がっていたことを証言している。また、屈辱的な敗戦の後に力道山と金銭で和解したのは、すべて妻の結核理由であり、アメリカ製高価なストレプトマイシン費用捻出するためであると語っている。なお、このおかげで妻は命を取り留めた作家時代猪瀬直樹は、晩年木村取材した結果本人から「力道山は俺が呪い殺した」という趣旨コメントを得ることができた。

※この「力道山との試合、謎のKO負け」の解説は、「木村政彦」の解説の一部です。
「力道山との試合、謎のKO負け」を含む「木村政彦」の記事については、「木村政彦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「力道山との試合、謎のKO負け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

力道山との試合、謎のKO負けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



力道山との試合、謎のKO負けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木村政彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS