力道山死後とは? わかりやすく解説

力道山死後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 07:09 UTC 版)

リキ・スポーツパレス」の記事における「力道山死後」の解説

しかし自らの“城”の完成見た2年後1963年に、力道山刺殺される。リキパレス経営を含む、力道山莫大な副業全て借金により賄われていたことから、遺族引き継いだリキ・エンタープライズはすぐに借入金利子運営費などで事業継続困難な状況に陥り、リキパレス西山興業から建物担保として融資受けていた上で運営していた。 当時東京各地ボウリング場相次いで開業したことや、「リキレストラン」も利用客減少し運営悪化当時、日プロ取締役営業部長であった吉原功は、「リキパレスを、リキ・エンタープライズから日本プロレス興業買い取るべきだ」と主張し実際に資金一部自己の責任集め始めていた。しかし、同時期にプロ分裂社長豊登追放彼による若手引き抜き東京プロレス旗揚げ)があり、過敏になっていた取締役経理部長の遠藤幸吉らは、吉原動きに対して吉原資金集めてプロそのもの買収しようとしている」と妙な吹聴をして妨害した。この対立敗れ吉原は日プロ単身辞職し国際プロレス旗揚げするという大事件発展した最終的にリキパレスは、担保物件として債権者である西山興業取られることになり、日プロ事務所移転余儀なくされた。西山興業1967年赤坂キャバレーミカド」で成功収めていた近畿観光株式会社に5億円で売却した近畿観光はすぐに、プロレス会場全面改装してキャバレーエンパイヤ」とし、サウナなどは残した上で運営したが、立地条件悪さその後キャバレーという業態そのもの衰退によって、近畿観光当地でのキャバレー継続断念吹き抜けサウナ用配管など、そのままではオフィスビルとして全く転用できなかったこともあり、土地建物売却1992年取り壊された。 跡地には現在、ヒューマックス渋谷ビルサイバーエージェントなどが入居していた)が建っている。 リキ・エンタープライズは百田光雄個人事務所として存続し力道山遺品など管理行っている。

※この「力道山死後」の解説は、「リキ・スポーツパレス」の解説の一部です。
「力道山死後」を含む「リキ・スポーツパレス」の記事については、「リキ・スポーツパレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「力道山死後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「力道山死後」の関連用語

力道山死後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



力道山死後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリキ・スポーツパレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS