劇中におけるアパルトヘイト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 05:33 UTC 版)
「インビクタス/負けざる者たち」の記事における「劇中におけるアパルトヘイト」の解説
アパルトヘイトという言葉がよく劇中に使用されている。意味は黒人・白人・その他の人種の混血を避けるため、それぞれの人種を隔離・分離し、異人種間の結婚を認めないなどの人種隔離政策である。1948年に南アフリカ共和国で法律化、国際社会からの批判とともに、経済制裁、南アフリカとの貿易封鎖など、国内経済の悪化が日増しに強くなるのを受け、1991年に人種隔離政策を撤廃。これにより全人種が例外なく選挙権を享受するようになった。 本作品の冒頭では、1990年当時、道路を挟んで片方の整備されたグラウンドで富裕層の白人たちがラグビーの練習している一方、もう片方の土のグランドでは貧困層の黒人たちが裸足でサッカーをしている。両方のグランドには柵が設けており、互いに行き来できないようにしてあるという、アパルトヘイトの象徴であるシーンから始まる。 南アフリカラグビー代表のユニフォームは金と緑を基調としており、通称はスプリングボクス(国内での愛称はボカ)と呼ばれていたが、マンデラ政権誕生と代表チームの国際テストマッチでの連敗を機会に、黒人代表者たちがスポーツ協会での会議で、「チームカラーと愛称はアパルトヘイトの象徴である」との認識による変更を全会一致で決定するシーンがある。そのときマンデラが登場し、黒人代表者たちに盛大に迎え入れられるのだが、マンデラは「今まで我々は白人たちに脅かされた。しかし我々は白人たちを協力する寛容の心で迎えるのだ」と会議参加者との意見の差異あるスピーチを行い、変更を阻止した。
※この「劇中におけるアパルトヘイト」の解説は、「インビクタス/負けざる者たち」の解説の一部です。
「劇中におけるアパルトヘイト」を含む「インビクタス/負けざる者たち」の記事については、「インビクタス/負けざる者たち」の概要を参照ください。
- 劇中におけるアパルトヘイトのページへのリンク