創立から現在までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 創立から現在までの意味・解説 

創立から現在まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 06:42 UTC 版)

フランツ (企業)」の記事における「創立から現在まで」の解説

1984年当時カリフォルニア大学バークレー校大学院生で、同学科学ソフトウェアサポート部門責任者だったフリッツ・クンツェは、Franz Lisp商業的価値着目しこれまでの無料ではあるがサポート無し流通形態から、有料ではあるが充実したサポートを行う方向性への転換図ろうとした。同年、このクンツェ呼びかけによって、フェイトマンおよびその共同開発者ら(ジョン・フォデラーロ、キース・レイヤー、ジョン・スクロウア)とともに創立されたのが、フランツ(Franz Inc.)である。資本金500ドルで、会社本拠クンツェ宅の客用寝室置かれた。 当初開発用コンピュータ購入する資金すらなかったため、サン・マイクロシステムズから、同社最新型ワークステーションFranz Lisp移植することを条件マシン無料提供してもらい、開発続けたこのような移植条件とする契約各社取り結ぶことによって、Fraz Lisp数多くマシン稼働することとなり、フランツ業界での地歩を固めていくきっかけとなった。 しかし1985年頃になると、Lisp処理系世界では国防高等研究計画局支援受けて新たに策定されCommon Lisp広まりをみせており、特にCommon Lisp標準化委員会および国防総省との強い繋がりがあったルシード(Lucid Inc.)の処理系Lucid Common Lisp”が、次第市場席巻するようになっていた。この流れをうけてフランツは、それまでFranz LispからCommon Lispへの路線変更余儀なくされる創立者一人であるジョン・フォデラーロは1年間自宅こもって新たなCommon Lisp処理系開発専念した当時資金難に陥りつつあったフランツは、新開発Common Lisp処理系ルシード製品より安価提供することによって巻き返し図ろうとした。1986年リリースされ最初Common Lisp処理系は“ExCL”(Extended Common Lisp)と名付けられフランツはこの処理系テクトロニクス売り込むことに成功する1988年ExCLは“Allegro Common Lisp”に改称され、その直後Cray X-MPスーパーコンピュータにも移植された。1994年にはライバルルシードC++処理系への事業転換失敗して倒産Lucid Common Lisp権利その後ハーレクイン(Harlequin Ltd.)、ザナリス(Xanalys Corp.)を経てLispWorksへと受け継がれている)。Allegro Common Lispはその軽量かつ高速動作成功をおさめ、現在ではCommon Lisp処理系市場においてLispWorks製品と並ぶ地位確立している。

※この「創立から現在まで」の解説は、「フランツ (企業)」の解説の一部です。
「創立から現在まで」を含む「フランツ (企業)」の記事については、「フランツ (企業)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創立から現在まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創立から現在まで」の関連用語

創立から現在までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創立から現在までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランツ (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS