初期の工事とは? わかりやすく解説

初期の工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:45 UTC 版)

深坂トンネル」の記事における「初期の工事」の解説

1938年昭和13年11月16日疋田側から深坂トンネル着工し続いて1939年昭和14年2月14日沓掛側から着手した沓掛口は、本坑導坑掘削して122メートル付近までは順調に進んだものの、そこで湧水多くなってきたため、水抜坑の掘削開始した坑口から110メートル地点右側40度で分岐し本坑から20メートル水平に離れた地点から、本坑と平行な3分の1勾配斜坑を12.5メートル下まで掘削し、そこからは2パーミルの上勾配掘削していった。斜坑底部ポンプ設けて湧水排水しところどころ水抜坑と本坑連絡する斜坑設けることで、水抜側から排水して本坑掘削進めた本坑水抜坑に約2か月遅れて掘進した。坑口から1,100メートル付近断層遭遇して本坑掘削中止されたが、水抜側から回り込んで反対側から掘削することで突破した。また水抜掘削時に湧水悩まされ区間も、本坑掘削までに十分排水されていたために施工が容易となった。こうして約1,300メートルに及ぶ水抜坑の掘削功を奏した疋田口は導坑掘削開始し200メートル掘った時点断層粘土帯に遭遇し数回土砂流出を起こしたのち大崩壊となった。この部分突破に相当の時間要することは確実であったため、工事計画変更し本坑口の南約700メートル追分集落付近から別途先進導坑掘削することにした。この先導坑は、本坑付近に取り付いたのち本坑平行して先進することで、地質調査斜坑通じた連絡本坑換気役立てる構想であったが、掘削中に崩壊土圧によって導坑押し潰されたことがあり、その間本坑工事進捗してきたために先進導坑断念した疋田本坑は、断層崩壊などの問題生じ地点迂回坑、試掘坑、水抜坑などを設けて突破していった。坑口から1キロメートル付近1.5キロメートル付近、2キロメートル付近に大きな断層があり、特に2キロメートル付近のものは大断層であった。この断層帯は、迂回坑によって良く抜いて突破し1943年昭和18年3月疋田側から2,932メートル地点において貫通したその後切り広げ覆工をおこなっていたが、戦局急迫に伴い1944年昭和19年11月工事中止となったわずかな要員現場残存してトンネル保守作業行った

※この「初期の工事」の解説は、「深坂トンネル」の解説の一部です。
「初期の工事」を含む「深坂トンネル」の記事については、「深坂トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の工事」の関連用語

初期の工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの深坂トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS