出生から引き揚げまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出生から引き揚げまでの意味・解説 

出生から引き揚げまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/04 15:00 UTC 版)

川原俊夫」の記事における「出生から引き揚げまで」の解説

川原俊夫1913年大正2年)に川原次郎正確には「𡧃次郎」)とトヨ二男として釜山市寶水町(ko)で誕生した。元々福岡県朝倉郡三輪村現在の筑前町出身川原家は、明治後期釜山渡って川原回漕店」という商店開き海運業を行うかたわら現地日本人向けに海産物缶詰などの販売行っていた。この頃から川原街中市場によく通っており、そこで売られていた明太子興味持ったという。川原家は後に「富久屋」(ふくや)という食料品店経営しており、この店の名前がのちの「ふくや」に繋がる事となる。 その後釜山公立中学校卒業した川原1930年昭和5年)に満州電力会社南満州電気株式会社」に入社し奉天移住する1936年昭和11年)には田中千鶴子結婚する田中家は「釜山物産組」という海運会社営んでおり、同じ福岡県糸島郡出身であったことから両家仲良しであった千鶴子100メートル走朝鮮全土女子最速記録樹立し、アムステルダムオリンピックメダリストの人見絹枝より日本体育大学への推薦打診された事もあった人物であった1942年昭和17年)には新京本社転勤し、「防衛課」の職員として発電所避難計画策定といった業務携わる1944年昭和19年)に陸軍召集され独立混成59旅団隷下独立歩兵394大隊一員として伊良部島配属されるその後、独混59旅団司令部転属宮古島終戦迎える。

※この「出生から引き揚げまで」の解説は、「川原俊夫」の解説の一部です。
「出生から引き揚げまで」を含む「川原俊夫」の記事については、「川原俊夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出生から引き揚げまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出生から引き揚げまで」の関連用語

出生から引き揚げまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出生から引き揚げまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川原俊夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS