再建策の模索から閉園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再建策の模索から閉園の意味・解説 

再建策の模索から閉園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 18:37 UTC 版)

グリュック王国」の記事における「再建策の模索から閉園」の解説

1998年1月には当時新得町大型映像装置組み立て工場を建設していたベンチャー企業の「ジェイ・ウェイ」が、当園東側の約14,900m2の敷地床面積14,200m2の屋内プール「ブルーハワイアン」を開設し、当園と一体的運営する構想立てて、「ぜんりんレジャーランド」と覚書交わした。 この「ブルーハワイアン」は、日本鋼管(現・JFEエンジニアリングJFEスチール)が1992年6月横浜市開業した造波装置なども備えた大型室内プール施設ワイルドブルーヨコハマ」を参考にした大小4つ温水プール設置する施設で、ハワイからスタッフ呼んでハワイアンダンスなどのイベントを行う計画1999年7月開業予定とされていたが、実現しなかった。 その後2000年には(漫画家いがらしゆみこの基に集った帯広光南小学校同期生による有志組織されていた)「いがらしゆみこ会」を通じて園内での「いがらしゆみこ美術館開設テレビドラマロケへの貸し出し等の梃入れ策を講じて収益拡大目指した。 2003年にはビュッケブルグ城等の外壁設備機器補修が必要として例年ゴールデンウイーク前から営業再開するのを7月1日延期その間資金繰りのため、東京投資会社王国内のシュロスホテルの一部貸し出してアンチエイジング医療」(抗老化医療)を行う方向交渉すると共に遊具などは無料遊具メーカー貸し出すことで、「ぜんりんレジャーランド」はホテル一部のみを運営する形での営業継続模索した。 しかし、これらの交渉が纏まらなかったことから同年6月24日までに7月1日営業再開予定断念し同年7月18日には年内営業再開そのもの断念した。 この時点では、翌年2004年5月営業再開目指しており、再建へ向けて出資交渉含めた新たな事業計画作成進められることになっていた。 しかし、その後新たなスポンサー企業が見つからず休園した状況続き2007年2月5日営業再開断念して正式に閉園することになった閉園後土地・建物競売されることになっていたが、そのまま放置され2011年8月には「廃墟ブーム」の影響など不法侵入窃盗相次いで問題となったこの他外国人投資家によるホテル開発構想もあったがリーマンショックにより立ち消えとなり、現所有者による新たな活用策も策定されておらず2020年時点でも大型建築観覧車残存している。

※この「再建策の模索から閉園」の解説は、「グリュック王国」の解説の一部です。
「再建策の模索から閉園」を含む「グリュック王国」の記事については、「グリュック王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再建策の模索から閉園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再建策の模索から閉園」の関連用語

再建策の模索から閉園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再建策の模索から閉園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリュック王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS