内潟中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:00 UTC 版)
1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法(旧法)施行により、内潟村立内潟中学校が開校する。校舎は、当時内潟村立薄市小学校校舎に併設していた。当時の学区は、今泉・薄市・高根・尾別。 4月21日 - 開校式挙行。 1950年(昭和25年)11月18日 - 内潟村大字薄市字飛石178番地に、独立校舎落成移転。 1952年(昭和27年)1月21日 - 3教室増築落成。 1955年(昭和30年)3月1日 - 町村合併により、中里町立内潟中学校と改称。 1957年(昭和32年)3月21日 - 校歌制定。 5月16日 - 2教室増築落成。 1959年(昭和34年)9月16日 - グランド竣工。 1960年(昭和35年)4月1日 - 尾別地区を中里中学校の学区へ編入。 1961年(昭和36年)11月 - 2教室増築落成。 1963年(昭和38年)11月1日 - 給食室増築。 1965年(昭和40年)1月18日 - 北側2階建6教室増築落成。 1969年(昭和44年)10月1日 - グランド拡張・整備工事完成。 1970年(昭和45年)11月24日 - 体育館新築。 1972年(昭和47年)4月1日 - 若宮中学校を併合。若宮中学校の学区を編入。 1977年(昭和52年)11月3日 - 創立30周年記念式典挙行。 1989年(平成元年)3月31日 - 閉校。
※この「内潟中学校」の解説は、「中泊町立中里中学校」の解説の一部です。
「内潟中学校」を含む「中泊町立中里中学校」の記事については、「中泊町立中里中学校」の概要を参照ください。
- 内潟中学校のページへのリンク