兵変、敗北とは? わかりやすく解説

兵変、敗北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 22:48 UTC 版)

郭松齢」の記事における「兵変、敗北」の解説

張作霖軍は、上記のように馮玉祥麾下国民軍緊張状態にあっただけでなく、孫伝芳呉佩孚などの軍閥軍との対立続いていた。同年11月22日郭松齢張作霖下野要求して兵変を発動し東北国民軍」の結成宣言張作霖楊宇霆打倒目標とする軍事活動開始する。郭の部隊5万人を擁するもので奉天軍中において最も精鋭とされていた。備え無かった張作霖は、張学良派遣して収拾図ろうとしたが、郭は拒否した。郭は11月28日山海関攻略して、12月1日満州へ入り12月7日には錦州占領した。この攻勢張作霖も、一時下野考えた。 このとき日本側は、満州軍交代可能性同時に郭松齢馮玉祥連携し中国国民党影響受けている点を警戒していた。関東軍は郭の意図を「張を駆逐して自らこれにかわり、国民党三民主義実現しようとすることは明らかであり、東三省戦乱巻き込み満州ソ連勢力誘致して日本国防および満蒙政策において看過できない事態惹起する」と判断した南満州鉄道社長安広伴一郎も、郭の反乱の成功により「東三省赤化運動蹂躙され満鉄関東州存在しない“自由地帯”が出現することを恐れる」として、日本権益損なわれることを憂慮した。 奉天吉田茂総領事天津有田八郎総領事を含む外務省当局者も、郭が満州掌握すれば国民党進出招き赤化脅威につながるとして、張の勢力維持させて現状継続求めることが得策判断した日本政府側は、満州問題中国の「一部情勢」と判断した宇垣一成陸相も「大局上の不利を招かざる範囲においては張の存在支持大い努力してやること帝国のために得策」と認識していた。 12月8日関東軍郭松齢に対して警告おこない南満州鉄道とその附属20以内での作戦許可しない旨を伝えた。これにより張作霖は、反撃のための動員を行うことが可能となった。郭は12月23日敗北し夫人の韓淑秀とともに逃亡したが、結局は逮捕されてしまう。12月25日、郭・韓は、奉天省遼中県において揃って銃殺された。郭、享年43。韓、享年35事件後、追い詰められ馮玉祥は、翌1926年民国15年1月初めに下野宣言する。そして、外蒙を経てソ連退避した

※この「兵変、敗北」の解説は、「郭松齢」の解説の一部です。
「兵変、敗北」を含む「郭松齢」の記事については、「郭松齢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵変、敗北」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵変、敗北」の関連用語

1
8% |||||

兵変、敗北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵変、敗北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郭松齢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS