公衆衛生薬とは? わかりやすく解説

公衆衛生薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 01:02 UTC 版)

一般用医薬品の種類と有効成分」の記事における「公衆衛生薬」の解説

消毒薬 人体使えるもの クレゾール石鹸液 必ず薄めて使用するよう指導されている。 エタノール 局方エタノールおよび無水エタノールは必ず薄めて使用するよう指導されている。創傷に対しては、第三類医薬品局方消毒用エタノールイソプロパノール含有しない7684%製剤)のみに適用がある。いずれの製剤局所刺激作用があるため、ガーゼ脱脂綿を液に浸しての創や皮膚への貼付禁忌となっている。 イソプロパノール 損傷皮膚粘膜への使用や、内服禁忌である。 クロルヘキシジン 塩化ベンザルコニウム 10%製剤は必ず薄めて使用するよう指導されている。 次亜塩素酸ナトリウム 一般用医薬品では、人体への使用手指皮膚の消毒の目的でのみ許可されており、かつ、ミルトン第2類医薬品】にのみ適用がある。 ポビドンヨード ソフトコンタクトレンズ消毒の目的では、中和剤としてチオ硫酸ナトリウムまたはビタミンCとの組み合わせ用いられる過酸化水素 ソフトコンタクトレンズ消毒の目的では、中和剤としてカタラーゼまたは白金との組み合わせ用いられる人体使えないもの 次亜塩素酸カルシウム ジクロルイソシアヌル酸ナトリウム トリクロルイソシアヌル酸ナトリウム ホルマリン 硫酸オキシキノリン 電話消毒薬としての許可されている。 塩酸ポリヘキサニド ソフトコンタクトレンズ消毒の目的でのみ許可されている。本剤を有効成分とするソフトコンタクトレンズ消毒剤は、全て消毒前に同剤にてこすり洗いが必要である。 殺虫剤忌避剤 殺虫剤の一覧参照 有機リン系 ジクロルボス 樹脂蒸散剤は人が長時間留まらない場所でのみ使用許可されている。 フェニトロチオン ダイアジノン フェンチオン ピリダフェンチオン クロルピリホスメチル ピレスロイド系 ペルメトリン フェノトリン 殺虫剤成分唯一人体用いることができ、しらみ駆除薬用いられるシフェノトリン フタルスリン カーバメイト系 プロポクスル オキサジアゾールメトキサジアゾン 有機塩素系 有機塩素系毒性が強い(DDTなどが知られる)ため、市販薬用いられるのは以下の成分のみで用途限られている。オルトジクロロベンゼン ウジボウフラ防除目的でのみ許可されている。 昆虫成長阻害成分 メトプレン ピリプロキシフェン 殺虫補助成分 チオシアノ酢酸イソボルニル 殺ダニ剤 安息香酸ベンジル 忌避剤 ディート 10%以下の製剤防除用医薬部外品扱いである。ツツガムシ忌避第二類医薬品扱い12%製剤及び30%製剤にのみ適用がある。

※この「公衆衛生薬」の解説は、「一般用医薬品の種類と有効成分」の解説の一部です。
「公衆衛生薬」を含む「一般用医薬品の種類と有効成分」の記事については、「一般用医薬品の種類と有効成分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公衆衛生薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公衆衛生薬」の関連用語

公衆衛生薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公衆衛生薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一般用医薬品の種類と有効成分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS