光州郡とは? わかりやすく解説

光山郡

(光州郡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 03:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

光山郡(クァンサンぐん、こうざんぐん、朝鮮語: 광산군)は、全羅南道にあった郡で、現在は光州広域市の一部となる。

1935年前の名称は光州郡であり、光州郡光州邑が光州府に昇格した時に光山郡に改称された[1]

沿革

光州郡

1914年の行政区画[2]と現在の行政区画の比較
1914年 現在
町・里
光州面[3] 弓町、東門通、西門通、南門通、北門通、東光山町、西光山町、西城町、北城町、花園町、不動町、錦町、瑞南里、錦渓里、城底里、数奇屋町 光州広域市東区 弓洞、長洞、忠壮路、錦南路、大義洞、光山洞、黄金洞、湖南洞、不老洞、錦洞、南洞、瑞石洞、鶴洞、大仁洞、須奇洞
楼門里 光州広域市北区 楼門洞、北洞、柳洞
瑞坊面[4] 牛山里、中興里、壮虎里、豊郷里、斗岩里、角化里、文興里、龍鳳里、梧峙里、三角里、梅谷里、新安里 牛山洞、中興洞、豊郷洞、斗岩洞、角化洞、文興洞、龍鳳洞、梧峙洞、三角洞、梅谷洞、新安洞、林洞
豊郷里、東渓里 光州広域市東区 鶏林洞、東明洞、山水洞、芝山洞
池漢面 所台里、洪林里、雲林里、内南里、仙橋里、龍淵里、龍山里、月南里 所台洞、鶴洞、雲林洞、内南洞、仙橋洞、龍淵洞、龍山洞、月南洞
石谷面[5] 金谷里、忠孝里、徳義里、花岩里、清風洞、望月里、長灯里、雲亭里 光州広域市北区 金谷洞、忠孝洞、徳義洞、花岩洞、清風洞、望月洞、長灯洞、雲亭洞
牛峙面 生龍里、龍田里、龍江里、孝領里、水谷里、台領里 生龍洞、龍田洞、龍江洞、孝領洞、水谷洞、台領洞
本村面[6] 本村里、龍頭里、芝野里、臣龍里、蓮堤里、良山里、日谷里、月出里、大村里、五龍里 本村洞、龍頭洞、芝野洞、臣龍洞、蓮堤洞、良山洞、日谷洞、月出洞、大村洞、五龍洞
極楽面[7] 雲岩里、東林里 雲岩洞、東林洞
徳興里、楡村里、東林里、双村里、治平里、新礼里、花亭里、内防里 光州広域市西区 徳興洞、楡村洞、東川洞、双村洞、治平洞、農城洞、花亭里、内防洞、光川洞
西倉面[8] 細荷里、碧津里、梅月里、馬勒里、金湖里、楓岩里、龍頭里、西倉里 細荷洞、碧津洞、梅月洞、馬勒洞、金湖洞、楓岩洞、龍頭洞、西倉洞
松大里 光州広域市光山区 松大洞
松汀面[9] 新村里、牛山里、道山里、道湖里、西峰里、印岩里、雲水里、素村里、松汀里 新村洞、牛山洞、道山洞、道湖洞、西峰洞、雲水洞、素村洞、松汀洞
飛鴉面[10] 飛鴉里、道村里、双庵里、月桂里、山月里、水莞里、新昌里、新佳里、雲南里 飛鴉洞、道泉洞、双庵洞、月桂洞、山月洞、水莞洞、新昌洞、新佳洞、雲南洞
河南面[11] 安倉里、真谷里、鰲仙里、長徳里、黒石里、河南里、長水里、山亭里、月谷里 安倉洞、真谷洞、鰲仙洞、長徳洞、黒石洞、河南洞、長水洞、山亭洞、月谷洞
林谷面[12] 古龍里、新龍里、斗亭里、博湖里、登任里、山幕里、林谷里、沙湖里、烏山里、光山里 古龍洞、新龍洞、斗亭洞、博湖洞、登任洞、山幕洞、林谷洞、沙湖洞、烏山洞、光山洞
東谷面[13] 黄龍里、伏龍里、堯基里、下山里、柳渓里、龍鳳里、本徳里 黄龍洞、伏龍洞、堯基洞、下山洞、柳渓洞、龍鳳洞、本徳洞
孝泉面[14] 校社里 光州広域市西区 良洞
鳳仙里、碧桃里、珠月里、真月里、松荷里、林岩里、杏岩里、老大里、徳南里、楊林里、校社里 光州広域市南区 鳳仙洞、碧雲洞、珠月洞、月山洞、真月洞、松荷洞、林岩洞、杏岩洞、老大洞、徳南洞、楊林洞、芳林洞、西洞、亀洞、社洞
大村面[15] 島村里、九沼里、新場里、漆石里、石亭里、禾場里、大支里、月城里、良村里、昇村里、鴨村里、支石里、良瓜里、泥場里、院山里 陶金洞、九沼洞、新場洞、漆石洞、石亭洞、禾場洞、大支洞、月城洞、良村洞、昇村洞、鴨村洞、支石洞、良瓜洞、泥場洞、院山洞
  • 三国時代には武珍州と呼ばれ、南北国時代には武州と改名した。
  • 1895年6月23日(陰暦閏5月1日) - 羅州府光州郡に再編。[16](41面)
  • 1896年8月4日 - 全羅南道光州郡に再編。[17]
  • 1914年4月1日 - 郡面併合により、光州郡葛田面・大峙面が潭陽郡に編入、咸平郡烏山面が光州郡に編入。光州郡に以下の面が成立。[18](15面)
    • 光州面・池漢面・石谷面・牛峙面・本村面・飛鴉面・河南面・林谷面・松汀面・東谷面・西倉面・大村面・極楽面・瑞坊面・孝泉面
  • 1931年4月1日(1邑13面)[19]
    • 光州面が光州邑に昇格。
    • 牛峙面・本村面が合併し、芝山面を設置。
  • 1935年
    • 4月1日(1邑12面)[20]
      • 瑞坊面・池漢面・孝泉面・極楽面のそれぞれ一部が光州邑に編入。
      • 廃止された孝泉面の残部・池漢面の残部は孝池面として再編。
    • 10月1日(12面)[1]
      • 光州邑が光州府に昇格、郡より離脱。
      • 光州郡が光山郡に改称。

改称後

  • 1937年7月1日 - 松汀面が松汀邑に昇格。(1邑11面)
  • 1949年8月14日 - 羅州郡平洞面・三道面・本良面を編入。(1邑14面)
  • 1955年7月1日(1邑10面)[21]
    • 瑞坊面・極楽面・孝池面および石谷面の花岩里・清風里・望月里・長灯里・雲亭里が光州市に編入。
    • 石谷面の金谷里・忠孝里・徳義里が潭陽郡南面に編入。
  • 1957年11月6日(1邑7面)[22]
    • 大村面・芝山面および西倉面の一部が光州市に編入。
    • 西倉面の残部が東谷面に編入。
  • 1963年1月1日 - 光州市から一部を返還。(1邑9面)[23]
    • 瑞湖洞・芳荷洞・新湖洞をもって西倉面を復活。
    • 松石洞・登龍洞・鶴昇洞をもって大村面を復活。
  • 1986年11月1日 - 松汀邑が市制施行し、松汀市となり、郡より離脱。[24](9面)
  • 1988年1月1日 - 飛鴉面・河南面・林谷面・東谷面・西倉面・大村面・平洞面・三道面・本良面が松汀市とともに光州市と合併し、光州直轄市光山区が発足。光山郡消滅。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 朝鮮総督府令第112号・道の位置、管轄区域及び府郡の名称、位置、管轄区域の規定(1935年9月28日)
  2. ^ (신구대조) 조선 전도부군면리동 명칭 일람 (1917年)
  3. ^ 光州面は城内面・公須坊面・不動坊面・奇礼坊面の合併
  4. ^ 瑞坊面は瑞陽面・斗坊面・梧峙面の合併
  5. ^ 石谷面は石底面・上大谷面・下大谷面の合併
  6. ^ 本村面は甲馬保面・石堤面・三所旨面の合併
  7. ^ 極楽面は徳山面・内丁面・黄渓面・軍盆面の合併
  8. ^ 西倉面は船道面・当夫面・方下洞面の合併
  9. ^ 松汀面は牛山面・古内廂面・所旨面の合併
  10. ^ 飛鴉面は泉谷面・馬池面の合併
  11. ^ 河南面は巨峙面・黒石面・瓦谷面の合併
  12. ^ 林谷面は召古龍面、咸平郡烏山面の合併
  13. ^ 東谷面は東角面・馬谷面の合併
  14. ^ 孝泉面は孝友洞面・陶泉面の合併
  15. ^ 大村面は大支面・桂村面・漆石面・柳等谷面の合併
  16. ^ 勅令第98号・地方制度改正件(1895年陰暦5月26日)
  17. ^ 勅令第36号・地方制度と官制改正に関する案件(1896年8月4日)
  18. ^ 朝鮮総督府令第111号・道の位置、管轄区域及び府郡の名称、位置、管轄区域の規定(1913年12月29日
  19. ^ 朝鮮総督府令第103号・邑、面及び邑、面長に関する規定(1931年2月29日)
  20. ^ 道令第6号(1935年3月25日)
  21. ^ 법률 제361호 시·군의관할구역변경에관한법률(1955年6月29日)
  22. ^ 법률 제454호 시·군행정구역변경에관한법률(1957年11月6日
  23. ^ 법률 제1175호 시·군관할구역변경및면의폐치에관한법률(1962年11月21日
  24. ^ 법률 제3808호 광주직할시및송정시설치에관한법률(1986年5月8日

光州郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 03:10 UTC 版)

光山郡」の記事における「光州郡」の解説

1914年行政区画現在の行政区画比較 1914年現在面町・里区洞光州弓町東門通、西門通、南門通、北門通東光山町、西光山町西城町北城町花園町不動町錦町、瑞南里錦渓里、城底里、数奇屋光州広域市東区 弓洞、長洞、忠壮路、錦南路、大義洞、光山洞、黄金洞、湖南洞、不老洞、錦洞、南洞、瑞石洞、洞、大仁洞、須奇洞 楼門光州広域市北区 楼門洞、北洞洞 瑞坊面 牛山里、中興里、壮虎里、豊郷里、斗岩里、角化里、文興里、龍鳳里、梧峙里、三角里、梅谷里、新安牛山洞、中興洞、豊郷洞、斗岩洞、角化洞、文興洞、龍鳳洞、梧峙洞、三角洞梅谷洞、新安洞、豊郷里、東渓里 光州広域市東区 鶏林洞、東明洞、山水洞、芝山洞 池漢面 所台里、洪里、雲林里、内南里、仙里、龍淵里、龍山里、月南里 所台洞、洞、雲林洞、内南洞、仙洞、龍淵洞、龍山洞、月南洞 石谷金谷里、忠孝里、徳義里、花岩里、清風洞、望月里、長灯里亭里 光州広域市北区 金谷洞、忠孝洞、徳義洞、花岩洞、清風洞、望月洞、長灯洞、亭洞 牛峙面 生龍里龍田里、龍江里、孝領里、水谷里、台領里 生龍洞、龍田洞、龍江洞、孝領洞、水谷洞、台領洞 本村本村里、龍頭里、芝野里、臣龍里蓮堤里、良山里、日谷里、月出里大村里、五龍本村洞、龍頭洞、芝野洞、臣龍洞、蓮堤洞、良山洞、日谷洞、月出洞、大村洞、五龍極楽雲岩里、東林雲岩洞、東林徳興里、村里東林里、双村里治平里、新礼里、花亭里、内防里 光州広域市西区 徳興洞、洞、東川洞、双洞、治平洞、農城洞、花亭里、内防洞、光川洞 西倉面 細荷里、碧津里梅月里、馬勒里、金湖里、岩里、龍頭里、西倉里 細荷洞、碧津洞、梅月洞、馬勒洞、金湖洞、岩洞、龍頭洞、西倉洞 松大光州広域市光山区 松大汀面 新村里、牛山里、道山里、道湖里西峰里、印岩里、雲水里、素村里汀里 新村洞、牛山洞、道山洞、道湖洞、西峰洞、雲水洞、素洞、汀洞 飛面 飛里、道村里、双庵里、月桂里、山月里、里、新昌里、新佳里雲南里 飛洞、道泉洞、双庵洞、月桂洞、山月洞、洞、新昌洞、新佳洞、雲南河南安倉里、真谷里、鰲仙里、長徳里、黒石里、河南里、長水里、山亭里、月谷里 安倉洞、真谷洞、鰲仙洞長徳洞、黒石洞、河南洞、長水洞、山亭洞、月谷洞 谷面 古龍里、新龍里、斗亭里、博湖里、登任里、山幕里、谷里、沙湖里烏山里、光山古龍洞、新龍洞、斗亭洞、博湖洞、登任洞、山幕洞、谷洞、沙湖洞、烏山洞、光山東谷黄龍里、伏龍里、堯基里、下山里、渓里、龍鳳里、本徳里 黄龍洞、伏龍洞、堯基洞、下山洞、渓洞、龍鳳洞、本徳洞 孝泉面 校社里 光州広域市西区 良洞 鳳仙里、碧桃里、珠月里、真月里、荷里、岩里、岩里、老大里、徳南里、楊林里、校社里 光州広域市南区 鳳仙洞、碧雲洞、珠月洞、月山洞、真月洞、荷洞、岩洞、岩洞、老大洞、徳南洞、楊林洞、芳洞、西洞、亀洞、社洞 大村島村里、九沼里、新場里、漆石里、石亭里、禾場里、大支里、月城里、良村里、昇村里鴨村里、支石里、良瓜里、泥場里、院山里 陶金洞、九沼洞、新場洞、漆石洞、石亭洞、禾場洞、大支洞、月城洞、良洞、昇洞、鴨村洞、支石洞、良瓜洞、泥場洞、院山洞 三国時代には武珍州呼ばれ南北国時代には武州改名した1895年6月23日陰暦5月1日) - 羅州府光州郡に再編。(41面) 1896年8月4日 - 全羅南道光州郡に再編1914年4月1日 - 郡面併合により、光州郡田面・大峙面が潭陽郡編入咸平郡烏山面が光州郡に編入。光州郡に以下の面が成立。(15面)光州面・池漢面石谷面・牛峙面・本村面・飛面・河南面・谷面・汀面・東谷面・西倉面・大面・極楽面・瑞坊面・孝泉面 1931年4月1日(1邑13面)光州面が光州邑に昇格。 牛峙面・本村面が合併し芝山面を設置1935年4月1日(1邑12面)瑞坊面・池漢面・孝泉面・極楽面のそれぞれ一部光州邑に編入廃止された孝泉面の残部・池漢面残部は孝池面として再編10月1日12面)光州邑が光州府昇格、郡より離脱。 光州郡が光山郡改称

※この「光州郡」の解説は、「光山郡」の解説の一部です。
「光州郡」を含む「光山郡」の記事については、「光山郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光州郡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光州郡」の関連用語

光州郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光州郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光山郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光山郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS