修行僧コントとは? わかりやすく解説

修行僧コント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/08 22:40 UTC 版)

8時だョ!全員集合のコント」の記事における「修行僧コント」の解説

いかりやが住職で他の4人は修行中の小坊主というシチュエーション。 4人が登場する際に「証城寺の狸囃子」やマルコメ味噌CMソング流れる(最初に証城寺の狸囃子登場>いかりやに「心が汚れておる!!」と怒られる次にマルコメ味噌CMソング登場する再度怒られる)。このコントではいかりやの得物メガホンではなく警策になり、座禅志村だけ警策側面部分叩かれるまた、スタッフ長いマイクロフォン使い方下手なのを見かねた志村がいかりやの前まで近づき、鼻に突っ込み注意されマイク使っていたスタッフにも警策で叩くという楽屋オチがある。読経木魚を叩くリズム変えたり、鐘を突こうとすると鐘が逃げた遅れて鳴ったり、突いた瞬間爆発したりする。滝に打たれる修行では、志村加藤の時だけ水量異常に多い。一人が滝に打たれている間、いかりやは読経続けているが、内容山手線駅名言い連ねたり「あ〜どっこいしょどっこいしょ〜…」と読経リズム言ったりなど、本来の読経内容とはかけ離れた文言であった住職のいかりやは「私は空海上人遠縁で『何かくうかい』」と自己紹介をする。5人の名は「和尚様」(いかりや)「ブー念」(高木)「工念」(仲本)「念」(加藤)「けん念」(志村)。いかりや「(厳かな口調で)おいっすー」(会場から「おいっすー」)いかりや「声が小さいですぞ!おいっすー!!」(会場から「おいっすー」)いかりや「お静かに!!」という忍者コントの様なやりとりがあった。 読経(いかりやが読経中に志村加藤がふざけるため「今度お前たちお経上げてごらんなさい」と命じて読経をさせる)高木本尊の前で咳払いして「偉そうにするではない!」と一喝される。 仲本本尊に「こんにちは!」と頭を下げて「何もわかっていない!」と一喝される。 加藤本尊に「ただ今ご紹介与りましたでございます!」と宴会の様な挨拶をし、「お前もわかっていない!」と一喝される。 志村最初まともに木魚叩き徐々にリズム変えて祭り囃子弾いたりして「どうしてお前はいつもいつも遊び半分なんだ!」と怒られる。 鐘(上記読経から続く)高木1つしか突かず、「この刻限1つではない!!」といかりやに怒られる。 ※鐘の音同時に加藤が「赤城の山も今宵限り・・・」と大衆演劇の『国定忠治』のノリで言おうとして志村突き飛ばされる仲本突いても「ゴッ」と余韻が鳴らず、もう一度突くと今度は音自体が全く出ず諦めて戻ろうとした時に「ゴ〜ン」と音が出て全員ズッコケる加藤は突くものの鐘の音が止まらなくなり、鐘を抑えて止めようとするが放すとまた余韻鳴り出し、なんとか止めようとするうちにいろいろな物、しまいにはいかりやの頭を抑えると音が止まる展開になり、最後はいかりやの頭を叩くと鐘の音鳴り全員ズッコケる志村突こうとすると鐘が逃げロープで鐘を固定して突くと鐘が爆発内部仕掛けた火薬爆発表現)する。その後、いかりやから「お前が一番弛んでおる!!」と怒られるバカ殿様でも、百田(赤)が実際にやり、志村が『かな念ちがうよ』)。 ※いかりやに怒られる度に「バカだね」等罵り合う。特に志村ドス効いた声で「未熟者め!!」「修行足りぬ!!」等厳し言葉浴びせる

※この「修行僧コント」の解説は、「8時だョ!全員集合のコント」の解説の一部です。
「修行僧コント」を含む「8時だョ!全員集合のコント」の記事については、「8時だョ!全員集合のコント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「修行僧コント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修行僧コント」の関連用語

修行僧コントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修行僧コントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの8時だョ!全員集合のコント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS