信長 (旭日の艦隊)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動信長(のぶなが)は、架空戦記『旭日の艦隊』に登場する架空の航空母艦。艦名は織田信長に由来している。
概要
イギリス救援艦隊『旭日艦隊』の航空戦力の中心である第一遊撃打撃艦隊の中核部隊、航空基幹戦隊を信玄型航空戦艦2隻、すなわち信玄、謙信と共に構成し、航空戦力をもって対地、対艦攻撃を行う。また『装甲空母』の通称からわかるとおりアングルド・デッキ式飛行甲板は独急降下爆撃機の攻撃を考慮して装甲飛行甲板になっている。
諸元
- 全長:278m
- 全幅:47m
- 水線幅:33.5m
- 排水量:32,200t(基準)・41,200t(満載)
- 飛行甲板
- 全長:270m
- 装甲厚:102~127mm(主要部)
兵装
- 15cm65口径単装成層圏高角砲:4基(艦橋前後)
- 10cm65口径連装高角砲:12基(舷側)
- 25mm3連装機銃:30基
- 対空噴進弾垂直式発射機(第3次改装時に追加装備、詳細不明)
艦載機
劇中での活躍
旭日艦隊航空戦力の要として初陣となる照和21年の心臓作戦、スカンジアビナ半島攻撃といった主に対地攻撃で華々しい戦果を数えたが照和25年、独水上艦隊攻撃後に独空軍超重爆駆逐機『アース』の機銃掃射を受けて対空火器が沈黙したところへ雷撃が命中し、乗組員の奮闘虚しくついに自沈に追い込まれることになった。
メディア毎の相違点
原作では艦橋は戦艦を思わせる形状をし煙突も舷側煙突になっている。(舷側煙突は他の旭日艦隊所属航空母艦、尊氏、信玄型も持っている。)
しかしコミック、OVAでは艦橋はアイランド式艦橋となり、煙突も傾斜煙突になっている。なお、コミック版『紺碧の艦隊』では艦橋前後に成層圏高角砲が存在していない。
「信長 (旭日の艦隊)」の例文・使い方・用例・文例
- 天下統一という信長の遺業を受け継ごうと彼は心に決めた.
- 信長の軍勢は破竹の勢いで京に攻め上った.
- 光秀は信長の仕打ちを恨んで二心を抱いた.
- 本能寺の変という,織田信長が本能寺で倒された事件
- この屋根瓦片は,1582年の本(ほん)能(のう)寺(じ)での織田信長の死後2,3年に造られたと考えられている。
- 2008年6月から2011年2月の間に,岐阜城構内の織田信長の居館跡から割れた屋根瓦が発掘された。
- 発掘チームのメンバーの1人は,「それらの瓦は信長が1567年に岐阜城に移ってきたときに作られたと考えるのが自然だ。なぜなら,その後1600年に焼け落ちるまで,信長の居館では大きな改築はなかったからだ。」と話した。
- 信長協奏曲(コンツェルト)
- そこで彼は織田信長(この役も小栗旬が演じている)と出会う。
- サブローと信長は非常によく似ている。
- 信長は自身の困難な立場から逃れたいと思い,サブローに自分の身がわりになってほしいと頼む。
- サブローは歴史に疎(うと)く,この時点では信長が1582年に本能寺の変で亡くなったことを知らない。
- サブローは,長く続く戦乱を終わらせて和平を実現するため,信長として生きる決意をする。
- サブローは次第に,信長の妻である帰(き)蝶(ちょう)(柴(しば)咲(さき)コウ)や家臣の池田恒(つね)興(おき)(向(むか)井(い)理(おさむ))など周囲の人々の愛情や尊敬を得ていく。
- 本物の信長は今では明(あけ)智(ち)光(みつ)秀(ひで)と呼ばれている。
- その一方で,羽(は)柴(しば)秀吉(山田孝(たか)之(ゆき))は彼が信長だと思っている人物(=サブロー)を殺害する機会をうかがっており,サブローに危機が迫る。
- サブローが自身の歴史の教科書で信長の運命を知ったとき,彼は天下統一間近であった。
- 彼は織田信長や豊臣秀吉に仕えた。
- 信長_(旭日の艦隊)のページへのリンク