侵入と定着とは? わかりやすく解説

侵入と定着

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 03:11 UTC 版)

帰化植物」の記事における「侵入と定着」の解説

侵入経路としては、植物の持ち込み意図した場合そうでない場合がある。全くそうでない例は、様々な機材種子などが付着して持ち込まれる場合である。完全に意図して持ち込まれるのは栽培植物として持ち込んだものが野外逃げ出す場合である。動物は、普通は逃げ出さない条件下で飼育されるが、植物そのような配慮なされないから、逃げ出すのは簡単である。おおよそは以下のようなものが挙げられる作物ハマダイコンクレソンなど) 薬用植物チョウセンアサガオなど) 牧草コヌカグサナピアグラスなど) 園芸植物ムラサキカタバミなど) 材木用の樹木小笠原におけるリュウキュウマツなど) その他:緑化用(シナダレスズメガヤ、ギンゴウカンなど) この両者中間として次のような場合もある。 栽培意図して持ち込んだ植物紛れて入る場合 作物には、その畑に生育する雑草付随する。これらを特に随伴植物という場合もある。そのような雑草作物種子紛れて収穫され次回一緒に播種されるように適応したものがあり、当然のように作物の種に紛れて運ばれ一緒に持ち込まれる牧草被覆植物などではそれほど混入気にしない例もある。 植物質ではあるが栽培意図しないものに紛れて入る場合 例え培養土とともに入る例である。日本では検疫で土の持ち込み禁止されているが、ミズゴケなどは認められているので、それと共に入ることもある。その他、乾燥した植物荷造り時の詰め物したものから入った例(シロツメクサが有名)もある。 普通は人為的に撹乱された場所に侵入しやすい。例え都市さら地などでは、放置すれば帰化植物ばかり生えてくることが少なくない外国との物資出入り口である港や空港には特に帰化植物多く見つかる。同様に工場や駅などの物資出入り口にも帰化植物入りやすい。鉄道線路バラスト敷き詰めたような厳しい環境であっても、むしろビロードモウズイカなどは好んで生育する沖縄県などの米軍基地所在する地域では、軍事物資まぎれて帰化植物侵入する事がある沖縄県全域生育する帰化種シロノセンダングサタチアワユキセンダングサ)は、1969年代に嘉手納基地侵入し、そこから広がったとされている(土屋宮城1991)。 多く植物そのような場所で繁殖するものの、すでに古くからの雑草埋められている農村や、より自然環境保存された場所にはあまり侵入しない日本タンポポに関しては、在来種セイヨウタンポポの間にそのような関係があるとされ、都市化指標生物としてセイヨウタンポポ指定されその分調査が行われたこともある。 しかし、日本では河原湿地池沼などでは外来種侵入し在来種置き換わる例が少なくないそのような環境はもともと一定の撹乱を受けつつ成立している側面があること、それに現在の日本では水環境富栄養化などの環境悪化進んでいることなどが原因とも言われる長期わたって栽培されいながら、ほとんど逸出ていない植物もある。例えコスモスなど、河川敷などに大量に栽培される例も多いが、野生状態で見ることはまずない。高度に品種改良が行われたものも逸出しない。たいていはその過程野外での競争には弱くなっているから考えられる。それでも、交配作出された園芸品種から野生化したヒメヒオウギズイセンのような例もある。

※この「侵入と定着」の解説は、「帰化植物」の解説の一部です。
「侵入と定着」を含む「帰化植物」の記事については、「帰化植物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「侵入と定着」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侵入と定着」の関連用語


2
2% |||||

侵入と定着のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侵入と定着のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帰化植物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS