作品と性格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 22:57 UTC 版)
「ルドヴィーコ・アリオスト」の記事における「作品と性格」の解説
代表作である物語詩『狂えるオルランド Orlando furioso』(1516年)。この作品はルネサンス期のベストセラーであり、骨格である「美しき姫と勇者の騎士との恋と冒険の物語」は今日まで続く王道のパターンである。 脇功による完訳『狂えるオルランド』は、2001年に名古屋大学出版会より刊行された。 他にホラティウスの作風にならった7篇の風刺詩や5篇の喜劇《Cassaria》《Suppositi》《Negromante》《Lena》《Scolastica》などの作品がある。若い頃にウェルギリウス、ホラティウス、ペトラルカ、プラウトゥス、テレンティウスなどの古典作家を学んだアリオストは、哀歌・カンツォーネ・マドリガルなどはもちろん喜劇を書くときにも、彼が生きていた頃に起こった大事件をまったく作品の上に反映しない。たとえばシャルル8世が南下してイタリアに侵入したことやルイ12世がミラノ公国を征服したことなどは、言及こそするもののアリオストにとっては文飾にすぎない出来事のようだ。 歴史に対する教養が乏しく、手慣れてはいるが古典の模倣にすぎない詩の中でも、枢機卿イッポーリト・デ・メディチが詩人の奉仕を理解しないことへの憤りを述べるくだりになるとそれがざっくばらんにアリオスト自身を描くことになり、運命に八つ当たりをしている詩がそのまま喜劇的な効果を持った自画像となる。この詩人を悩ませていたのは家庭の事情、宮廷に対する喜怒哀楽、恋愛、文学上のつきあいなどの取るに足らない個人利害にすぎなかった。 そうした彼がボイアルド作『恋のオルランド』の続編を書こうと決意して10年この仕事に没頭した結果、この上なく真剣な、ルネサンスの叙事詩ができあがった。魔法の楯や指輪、天馬などが登場する幻想的な物語でありながら、生き生きとした想像力によって登場人物は自然かつ簡潔に描き出されており、イタロ・カルヴィーノが偏愛した作品の一つでもある。 この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。
※この「作品と性格」の解説は、「ルドヴィーコ・アリオスト」の解説の一部です。
「作品と性格」を含む「ルドヴィーコ・アリオスト」の記事については、「ルドヴィーコ・アリオスト」の概要を参照ください。
- 作品と性格のページへのリンク