何かのためにとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 何かのためにの意味・解説 

一色正春

(何かのために から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 03:27 UTC 版)

いっしき まさはる

一色 正春
生誕 (1967-01-03) 1967年1月3日(58歳)
国籍 日本
別名 sengoku38
あさってのジョー[1]
教育 学士(教養学)
出身校 富山商船高等専門学校
放送大学教養学部
海上保安学校門司分校
職業 海上保安官1997年 - 2010年
活動期間 2010年 -
テンプレートを表示

一色 正春(いっしき まさはる、1967年昭和42年〉1月3日 - )は、日本の元海上保安官(最終階級:三等海上保安正)。尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件において、「sengoku38」名で映像を動画共有サービスYouTubeへ最初に投稿した。

海上保安官辞職後の職業は未詳。

人物・来歴

京都府京都市出身[2]。国立富山商船高等専門学校卒業[3]。学生時代は空手稽古に熱中していた。商船高専卒業後は、海運業を営む企業に就職し、外航航路の船員として原油天然ガス日本に輸送するタンカー船などに乗船した[4]。20代半ばで不況もあってを降り、サラリーマン、職人見習いのようなことを日本で経験した[4]。その後商船高専時代の同僚が先に海保にいたこともあり、30歳のとき国家公務員試験を受けて海上保安官となる[4]。その後、アメリカ生まれの韓国籍の韓国人女性と結婚[5][6]

海上保安学校門司分校を卒業後[7]1998年釜石海上保安部巡視艇勤務[8]2003年小松島海上保安部の予備員、2004年姫路海上保安部で巡視艇の航海士として勤務した[9]2007年放送大学卒業[10]2010年には、神戸海上保安部(兵庫県神戸市)の巡視艇「うらなみ」の主任航海士[11]となった[9]

海上保安庁には国際捜査官と呼ばれる職域があり、一色は語学力と空手で鍛えた身のこなしを生かして、日韓を結ぶ国際捜査にも携わった[9][10]。上司や部下、同僚は、「真面目で気さく」「仕事は優秀だった」と話している[9]

平成22年(2010年)11月、尖閣諸島中国漁船衝突事件の映像を流出させる。

同年、SPA!の「期待以上の働きをした男」ランキングで8位に入った[12]

平成23年(2011年2月9日創生「日本」の総会に招かれる[13]。同年3月13日に開催予定だった、ゴー宣道場に一般参加者として応募し、当選していたが東日本大震災の影響で道場自体が中止となった[14]

同年7月22日、京都『日本の現状を知る会』で、宮嶋茂樹井上和彦加藤曻らと共に講演。さらに8月15日靖国神社境内で執り行われている「全国戦歿者追悼中央国民集会」に出席し、弁士として講演[15]

平成24年(2012年)、論文「中国の狙いは尖閣だけではない」でアパ日本再興財団による第5回「真の近現代史観」懸賞論文の“最優秀藤誠志賞”を受賞。

ウェブサイトはなくブログも書かず、ツイッターだけで主張発信を続けている。

尖閣諸島中国漁船衝突映像投稿の経緯と処遇

2010年10月下旬から11月初め、尖閣諸島中国漁船衝突事件のビデオ映像が入ったSDカードCNNの東京支局に郵送した[16]。この映像を送りつけられたCNNでは、出所不明の怪文書の類とみなしてSDカードを直ちに処分、廃棄した。CNNの動きが無かったため、同年11月4日、神戸市のネットカフェで「sengoku38」というアカウント名でYouTubeに動画をアップロードした。CNNが報道していればYouTubeにはアップロードしなかったと後に語っている[4]。同様に、自らが出演したテレビ番組では「東京では報道陣などに配布するDVDも用意していた」と語った[17]

一色は動画投稿後、読売テレビに連絡し、事件の詳しい内容を話した[4]。一色はいずれ流出元が自分であると判明すると考えており、読売テレビの取材に応えたのは逮捕された時に「頭のおかしなやつがやったこと」にされないための保険であった[4]

同年11月10日、動画を流出させたのが自分であると上司に名乗り出る。神戸市にある第5管区海上保安本部の庁舎で国家公務員法違反の任意聴取に応じ、以後11月16日まで庁舎宿泊をしながら聴取に応じた。

同年12月17日に辞職届を提出[18]12月22日、海上保安庁により停職12か月の懲戒処分[19][20]。同時に辞職届が受理され同日付で海上保安官を辞職した[18][19][20]。在任中、長官表彰3回、本部長表彰4回受彰[10]。同12月22日、警視庁により国家公務員法守秘義務)違反容疑で書類送検された[20]。一色は動画投稿について、「政治的主張や私利私欲に基づくものではない」と述べ、後悔はしていないことを強調した[21]

2011年1月21日東京地検は国家公務員法違反について「海上保安庁による映像管理の不十分さが一因にあり、入手方法に悪質さはない」などとして起訴猶予処分とした[22][23]

sengoku38

YouTubeのプロフィールには、「年齢:25歳」「国:日本」と登録されていたが[24]、実際は43歳であった。

アカウント名に含まれる"sengoku"は、当時の内閣官房長官仙谷由人を揶揄したものと報道された[25][26]。"38"については読みをもじった多数の説が挙げられた他、「sengoku」で登録を試みたところ既に使われている名前のため、無作為に自動作成された候補の中から採用しただけ、といった説が浮上した[25][26]。このアカウント名について仙谷は記者会見で、「あれっ、と思いました」、「私あんまり自分でユーチューブとかそういうところに投稿したりすることしておりませんので」などと述べた[27]

"sengoku38"の名前の意味について、一色は当初は"sengoku"について「官房長官の仙谷でもあるし、戦国時代の戦国かもしれない」と話していた[28]。後に"sengoku38"で投稿した意味については捜査当局、家族、弁護士にも話していないとし[29]、「事件が忘れられてしまうので、謎が残った方がいい[30]」「まあ、1つくらい秘密が残った方が事件が忘れられない感じになる、という気持ちがあります。『あんまり気にしないでください』と言えば、逆に気になるでしょうけど、それが狙いなので[31]」と話した。

流出ならびにsengoku38というワードは、マスメディアにおいて多数使用され、2010年ネット流行語大賞の銀賞に選ばれた[32]

名前を考えた時期については「ネットカフェに行く途中」と答えている[17]

著書

論文

「中国の狙いは尖閣だけではない」にて「真の近現代史観」懸賞論文最優秀藤誠志賞を受賞

脚注

  1. ^ ブログでの名義。
  2. ^ 一色 著者プロフィール
  3. ^ 日本のアウンサンスーチー、尖閣ビデオを一部公開した一色正春(sengoku38)”. 地球ネットワークス(Chikyu NetworX) (2010年11月17日). 2011年2月22日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 情報デモクラシー2011:尖閣映像流出の真意は 一色元海上保安官にインタビュー 毎日新聞 2011年2月22日
  5. ^ “特集「英雄」か「英雄気取りか」「変わり者」見る前に跳んだ「海上保安官」の素顔”, 週刊新潮: pp. 31, (2010-11-25) 
  6. ^ “「尖閣ビデオ」を流出させた「sengoku38」の素顔”, AERA: pp. 20, (2010-11-22) 
  7. ^ 一色 p13
  8. ^ 一色 p19
  9. ^ a b c d 激励の声続々! 流出海上保安官の素顔…出馬情報も”. 夕刊フジ/ZAKZAK. 2011年2月22日閲覧。
  10. ^ a b c 『(独占手記)一色正春元海上保安官が尖閣ビデオを徹底分析する』 WiLL 2011年4月号 p.28-41 ワック
  11. ^ 読売新聞2010年11月11日の記事で「巡視船うらなみにおける実質ナンバー3の立場」と報道された。
  12. ^ “紳助「あざとい金儲けが…」嫌いな男ナンバーワンは?”. 週刊SPA! (扶桑社). (2011年3月2日). オリジナルの2011年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110314063927/http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110302-00000500-sspa-ent 2013年2月13日閲覧。 
  13. ^ “尖閣映像流出の元海保職員、超党派の勉強会に”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2011年2月9日). オリジナルの2011年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110415194112/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110209-OYT1T00866.htm 2013年2月13日閲覧。 
  14. ^ ゴー宣ネット道場”. ゴー宣ネット道場 | 身を修め、現場で戦う覚悟を作る公論の場。. 2023年2月16日閲覧。
  15. ^ 2/3【各界からの提言】第25回 全国戦歿者追悼中央国民集会[桜H23/8/17] - YouTube
  16. ^ “尖閣衝突映像CNNに郵送、海上保安官供述”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2010年11月25日). オリジナルの2010年11月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101127080550/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101124-OYT1T01260.htm 2011年2月22日閲覧。 
  17. ^ a b “sengoku38”こと一色正春氏がたかじんと番組討論「報道陣に配るDVDも用意していた オリコンニュース 2011年5月28日
  18. ^ a b “保安官「後悔していない」 尖閣ビデオ流出、海保処分”. 神戸新聞 (47NEWS). (2010年12月23日). http://www.47news.jp/news/2010/12/post_20101223205133.html 2012年11月13日閲覧。 
  19. ^ a b “映像流出の保安官、停職12カ月 保安官は処分後、辞職”. 共同通信社. 47NEWS. (2010年12月22日). http://www.47news.jp/movie/general_national/post_1862/ 2012年11月13日閲覧。 
  20. ^ a b c “海上保安官、停職1年の厳重処分 尖閣の映像流出容疑”. 共同通信社. 47NEWS. (2010年12月22日). https://web.archive.org/web/20130510001508/http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122201000561.html 2012年11月13日閲覧。 
  21. ^ “保安官、きっぱり「後悔せず」 書類送検にも淡々”. 共同通信社. 47NEWS. (2010年12月22日). https://web.archive.org/web/20130722094651/http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122201000976.html 2012年11月13日閲覧。 
  22. ^ “尖閣事件の元海上保安官起訴猶予 衝突の中国人船長も”. 共同通信社. 47NEWS. (2011年1月21日). https://web.archive.org/web/20111109004049/http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012101000497.html 2012年11月13日閲覧。 
  23. ^ “尖閣映像流出の元海上保安官、起訴猶予に 捜査終結”. 日本経済新聞. (2011年1月21日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG21040_R20C11A1CC1000/ 2024年10月24日閲覧。 
  24. ^ “投稿者「sengoku38」の意図は?”. News i (TBSテレビ). (2010年11月5日). オリジナルの2010年11月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101109211721/http://news.tbs.co.jp/20101105/newseye/tbs_newseye4569337.html 2010年11月6日閲覧。 
  25. ^ a b “ハンドルネーム「sengoku38」とは何者?”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2010年11月6日). オリジナルの2010年11月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101110113404/http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20101106-OHT1T00028.htm 2010年11月6日閲覧。 
  26. ^ a b “ビデオ投稿者「sengoku38」の「38」って?”. 夕刊フジ (産経新聞社). (2010年11月5日). オリジナルの2011年1月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110109160720/http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101105/plt1011051618006-n1.htm 2010年11月6日閲覧。 
  27. ^ 阿比留瑠比 (2010年11月5日). “「ユーチューブ見ていない」仙谷官房長官が会見・全文[記者ブログ]”. 産経新聞. オリジナルの2010年11月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101110081623/http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/459693/ 2010年11月6日閲覧。 
  28. ^ “海上保安官、投稿名について「仙谷でもあるし、戦国・・・」”. 産経新聞. (2010年11月11日). オリジナルの2010年11月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101120232019/http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/461838/ 2011年6月6日閲覧。 
  29. ^ 【元尖閣保安官 講演(5)】sengoku38の意味は…「一つぐらい秘密あった方が事件忘れられない」 産経新聞 2011年2月14日
  30. ^ 朝日新聞 2011年1月22日
  31. ^ 堀内彰宏 (2011年2月15日). “平成の二・二六事件!? sengoku38氏が語る「尖閣ビデオ」事件の真相”. Business Media 誠. ITmedia. pp. p. 3. 2011年2月15日閲覧。
  32. ^ “【Web】ネット流行語大賞2010決定 1位は「そんな装備で大丈夫か?」”. MSN産経ニュース (産業経済新聞社). (2010年12月2日). オリジナルの2011年1月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110126081856/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110109/its1101092226008-n1.htm 2013年2月13日閲覧。 

参考文献

外部リンク


「何かのために」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「何かのために」の関連用語

何かのためにのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



何かのためにのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一色正春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS