住吉廣行 (絵師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住吉廣行 (絵師)の意味・解説 

住吉廣行 (絵師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 13:29 UTC 版)

住吉広行像(東京国立博物館蔵住吉広守・住吉広行・板谷広当像より)

住吉 廣行(すみよし ひろゆき、宝暦4年〈1754年〉 - 文化8年8月6日1811年9月23日〉)は、江戸時代中期から後期に活躍した大和絵の流れをくむ住吉派絵師。通称は、住吉家当主が代々名乗った内記[1]。号は景金園[2]松平定信に重用され、徳川家斉の時代に狩野派に替わって大和絵界の頂点に立った[3]

伝記

住吉派4代住吉廣守の妾腹の3男とされるが、実際は廣守の高弟・板谷桂舟(慶舟)の長男とも言われる[4]。住吉廣守の養子となって住吉家を継ぎ、住吉派を率いる5代当主として、1781年(天明元年)に江戸幕府御用絵師となった[2][5]。1786年(天明6年)10代将軍徳川家治の養女・種姫紀州藩主・徳川治宝に輿入れする際、絵巻物類を制作した。寛政内裏新造に際しては、制作途中に亡くなった狩野典信に代わり賢聖障子を制作した[6]

また、老中松平定信の命により柴野栗山屋代弘賢山城大和の古社寺の宝物調査にあたって、1792年(寛政4年)に『寺社宝物展閲目録』(東京国立博物館蔵)をまとめたほか[7][8][9]、古画の鑑定や模写も数多く行なった[1][6]。1794年(寛政6年)尾張藩主・徳川宗睦の命で『東照宮縁起絵巻』の模写を完成させている(名古屋東照宮蔵)。亡くなる年には、朝鮮通信使に贈る屏風絵を制作したとする資料もある[10]

1811年(文化8年)没。戒名は隆善院廣行達道居士。住吉家は長男廣尚、次いで次男弘貫が継承した。廣行の戒名も刻まれた住吉家代々の墓は、上野護国院から多磨霊園に改装され、現存している[11]

弟子に、伊予松山藩御用絵師の遠藤廣實など。

代表作

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・落款 備考
聖賢図屏風 絹本著食 八曲二双 165.7x497.5(各) 東京国立博物館 18世紀 現在、京都御所に所蔵されている原本の副本か。東博収蔵以前は、台帳から大正6年(1917年)まで主殿寮に伝来していたことがわかる[12]
和歌三神図 絹本著色 3幅対 100.0x38.0(各) 東京国立博物館 18世紀 各幅に「住吉広行畫」 歌道の守護神として祀られた住吉神玉津島神、後世神格化された柿本人麻呂の三神を描く[13]
源氏物語須磨巻絵巻 紙本著色 1巻 斎宮歴史博物館 土佐光貞が描いた同名の絵巻(ハーバード大学美術館蔵)とほぼ図様が一致
舞楽図 絹本著色 1幅 83.8x144.9 毛利博物館 藤原道長の正室倫子六十歳の慶賀を描いたもの。長州藩8代目藩主毛利治親夫人・節子の求めで、表道具として制作された[14]
春秋 絹本著色 双幅 石橋美術館
神功皇后・応神天皇・武内宿禰図 絹本著色 宇美八幡宮
東照宮縁起絵巻 紙本著色 5巻 名古屋東照宮 廣行、板谷慶舟、板谷慶意の合作。奥書は尾張藩家老・成瀬正典[15]
平安朝相撲節会取組之図 44.5x70.0 相撲博物館[16]

住吉派

江戸時代初期に住吉如慶によって創始された大和絵の画派で、代々幕府の御用絵師を務め、明治時代まで続いた。内記を通称として継承した[17][3]土佐派から分かれて江戸で活躍し、細密な描写、濃密な彩色、吹き抜け屋台などの特徴をもち、風景画や物語絵巻などを得意とした[18]

  • 初代・住吉如慶(1598―1670) ‐ 本姓・高木。出身。土佐光吉門下となり、土佐広道(広通)を名乗る。1661年(寛文1年)に剃髪して如慶の号を賜り、後西天皇の命により鎌倉時代の絵仏師・住吉慶恩(慶忍)の画系復興のため姓を住吉と改めた。[17][19]
  • 2代・住吉具慶(1631-1705) ‐ 如慶の長男。1685年に幕府の奥絵師となり、江戸で大和絵を広め、のち法眼に叙せられた。[20]
  • 3代・住吉広保(1666-1750) ‐ 具慶の子。[11]
  • 4代・住吉広守(1705-1777) ‐ 広保の子。[11]
  • 5代・住吉広行(1755-1811) ‐ 本項。広守の養子。急逝した狩野典信に代わって最も格式の高い紫宸殿の「賢聖障子」の制作を行い、住吉派の名を高めた。[3]
  • 6代・住吉広尚(1781-1828) ‐ 広行の長男。[11]
  • 7代・住吉弘貫(1793-1863) ‐ 広行の次男で広尚の弟。賢聖障子を修繕するなど、活躍が認められて旗本小十人格)に列せられた。[11][21][22]
  • 8代・住吉広賢(1835-1883) ‐ 弘貫の養子。旧姓・遠藤。[11]
  • 9代・住吉広一(1866-1906) ‐ 広賢の子。[11]

出典・脚注

  1. ^ a b 国立国会図書館デジタル化資料「平治物語〔絵巻〕三条殿焼討巻 信西巻」解題
  2. ^ a b 住吉広行」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社https://kotobank.jp/word/%E4%BD%8F%E5%90%89%E5%BA%83%E8%A1%8Cコトバンクより2025年7月14日閲覧 
  3. ^ a b c 特別展 住吉広行―江戸後期やまと絵の開拓者―大和文華館、2022
  4. ^ 安村敏信 『日本文化 私の最新講義01 江戸絵画の非常識 近世絵画の定説をくつがえす』 敬文舎、2013年、p.281。ISBN 978-4-906822-61-4
  5. ^ 住吉派は土佐派の派生流派とされるため、土佐派と説明されることもある。美術人名辞典 住吉広行”. Weblio 辞書. 2012年9月23日閲覧。
  6. ^ a b 赤澤真理、波多野純「9019 江戸後期の源氏物語絵にみる寝殿造の規範と考証 : 住吉廣行筆『源氏物語絵巻須磨巻』を中心に(建築歴史・意匠)」『研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠』第76号、社団法人日本建築学会、2006年2月28日、401-404頁。  NAID 110006942616
  7. ^ 住吉広行 源氏物語紅葉賀図 1幅 絹本著色 江戸時代”. 高松良幸. 2012年9月23日閲覧。
  8. ^ 日本美術シソーラス絵画編 住吉広行”. 筑波大学附属図書館. 2012年9月23日閲覧。
  9. ^ 寺社宝物展閲目録 / 柴野栗山、住吉広行 編”. 早稲田大学図書館. 2012年9月23日閲覧。
  10. ^ 『通覧一覧』(嘉永6年(1853年編))。しかし、他の資料には廣行の名は記されていない。
  11. ^ a b c d e f g 住吉家代々(初代〜9代)”. 歴史が眠る多磨霊園. 2025年7月14日閲覧。
  12. ^ 九州国立博物館編集・発行 『トピック展示 巨大掛軸をめぐる文化交流 ー祈りと暮らしのかたちー』 2010年2月21日、p.99。
  13. ^ 公益財団法人 出光美術館編集・発行 『人麿影供900年 歌仙と古筆』 2018年6月16日、第9図。
  14. ^ 石田佳也 上野友愛 佐々木康之編集 『サントリー美術館 東京ミッドタウン5周年記念 毛利家の至宝 大名文化の精粋』 サントリー美術館、2012年4月14日、pp.70,151。
  15. ^ 鎌田純子 「名古屋東照宮蔵「東照宮縁起絵巻」の製作背景について」『尾陽』第2号、2005年4月30日、pp.75-95、ISBN 4-7842-1240-X
  16. ^ 山田順子監修 佐藤聡史編集 『スーパースター雷電と浮世絵で見る江戸時代展』 丸山晩霞記念館、2017年7月29日、p.56。
  17. ^ a b 住吉派(読み)すみよしはコトバンク
  18. ^ 土佐派と住吉派福高寿禄会、2019/01/19
  19. ^ 慶忍(読み)けいにんコトバンク
  20. ^ 住吉具慶」『百科事典マイペディア plus』平凡社https://kotobank.jp/word/%E4%BD%8F%E5%90%89%E5%85%B7%E6%85%B6コトバンクより2025年7月14日閲覧 
  21. ^ 住吉弘貫”. 静岡県立美術館 デジタルアーカイブ. 2025年7月14日閲覧。
  22. ^ 住吉弘貫(読み)すみよし・ひろつらコトバンク

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住吉廣行 (絵師)」の関連用語

住吉廣行 (絵師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉廣行 (絵師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住吉廣行 (絵師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS