伏木港工業地帯への供給とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伏木港工業地帯への供給の意味・解説 

伏木港工業地帯への供給

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:26 UTC 版)

日本海電気」の記事における「伏木港工業地帯への供給」の解説

第一次世界大戦背景とする大戦景気訪れると、富山電気では矢継ぎ早に発電増強策を講じた最初のものは大久保発電所出力400キロワットへと引き上げ増強工事で、1917年大正6年)には完成した次いで1918年大正7年4月早月第一発電所が運転を開始する出力は1,024キロワットで、早月川より取水する発電所である。続いて1919年大正8年6月神通川にて出力7,110キロワット11月以降は9,480キロワット)の庵谷第二発電所完成し早月川にも同年12月出力1,400キロワット早月第二発電所完成している。増設結果発電力は水力発電所5か所計1万4,442キロワット達した。また開発資金調達のため資本金1917年300万円へと増額された。 こうした富山電気積極的な水力開発は、多量電力消費する工場誘致連動していた。代表的なもの新湊町(現・射水市)にある日本鋼電気製鉄所である。社長金岡又左エ門と当時常務だった山田昌作が新湊町とともに地元出身浅野総一郎働きかけ結果建設されたもので、大戦終結後1919年9月操業開始し富山電気から供給される安価な電力電気炉操業して銑鉄生産した(後にフェロアロイ生産転換)。電力料金1919年6月契約時点では1キロワット時あたり6厘5毛であり、一般需要家向け料金比して10分の1程度という廉価であった新湊小矢部川挟んで向かい合う伏木町現・高岡市)でも同じ時期相次いで工場建設された。一つ1918年4月操業開始したカーバイド製造北海電化工業である。これはカーバイド工場建設計画する三井物産出身実業家吉富璣一富山電気働きかけ誘致したもの。1919年にはその吉富設立関与した北海工業製紙工場北海曹達ソーダ工場伏木町操業開始する加えて関西実業家により設立され板紙製造伏木製紙出現した。 これら1918年から翌年にかけて相次いで出現した伏木新湊両町すなわち伏木港周辺地域の4工場はいずれ富山電気需要家であり、1919年下期11月)の時点では日本鋼管に1,197キロワット北海工業345キロワット伏木板紙300キロワット北海曹達255キロワット電力それぞれ供給していた。4工場のうち日本鋼管との契約電力は3,730キロワット(5,000馬力)であり、契約では1919年9月から契約全量送電することになっていたが、一般需要拡大庵谷第二発電所工期延長から供給余力乏しく実際に同年12月ずれ込んだ富山電気では大戦中の1917年3月化学工業事業兼営認可得て堀川村にて同年6月から塩酸カリ生産していたが、想定超えた電力需要拡大拡大伴って操業できなくなり自社工場廃止余儀なくされた。 大戦期、富山電気電灯数は1917年5万灯を超え1920年大正9年)には8万灯達していた。また工場地帯への供給以外にも、氷見郡氷見町(現・氷見市)の電力会社氷見電気県西部へ配電する石動電気への電力供給1918年4月開始された。

※この「伏木港工業地帯への供給」の解説は、「日本海電気」の解説の一部です。
「伏木港工業地帯への供給」を含む「日本海電気」の記事については、「日本海電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伏木港工業地帯への供給」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伏木港工業地帯への供給」の関連用語

伏木港工業地帯への供給のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伏木港工業地帯への供給のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本海電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS