任天堂の「十字ボタン」登場以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 任天堂の「十字ボタン」登場以降の意味・解説 

任天堂の「十字ボタン」登場以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 06:44 UTC 版)

十字キー」の記事における「任天堂の「十字ボタン」登場以降」の解説

十字キーは、任天堂在籍開発者横井軍平によって、1982年発売ゲーム&ウオッチドンキーコング』のために開発されたもので、同社澤野貴夫により提案された。それ以前同様の分離した方向ボタン採用したゲーム&ウオッチタイトル(その中にはスーパーマリオブラザーズ』も含む)も当分の間発売されたが、十字キー採用したタイトル方に人気出た任天堂十字キー実用新案権取得し技術・工学エミー賞受賞した1984年エポック社携帯型ゲーム機ゲームポケコン」を発売した。それは十字キー特徴としていたが、人気出ず短期間市場から姿を消したコンパクトながら親指だけで4方向キーを押す感覚が伝わる画期的な操作性は、携帯型ゲーム機だけでなく据え置き型ゲーム機にも適切であると任天堂判断しファミリーコンピュータなどの家庭用ゲーム機にも十字キー装備された。その後任天堂以外の会社のものも含めて主要なテレビゲーム機には十字キー装備された。しかし、アーケードゲームでは主としてジョイスティック使用されている。 最新ゲーム機では、十字キーの他に親指操作するアナログスティック英語版)がついているものもある。アナログスティックNINTENDO64初め採用されたもので、ゲームによってはどちらかだけで操作した方が良い場合もある。アナログスティックを使うゲーム多くでは、十字キー方向指示以外の用途使われる。例としてWiiの『スーパーマリオギャラクシー』では、移動操作ヌンチャクコントロールスティック用いWiiリモコン十字ボタン視点切り替え使われる基本的に一つ機器一つであるが、例外任天堂バーチャルボーイコントローラーはこれを唯一2つ装備しており、ゲームによって両方または片方を使う。 任天堂ではファミコン以降ハードに十字ボタン伝統的に採用し続けてきたが、2017年発売されNintendo Switch付属されているコントローラーであるJoy-Conには十字ボタン装備されておらず、スティックキーが装備されている。またボタンひし形上に配置され十字ボタン役割果たしている。2019年発売され廉価版モデルであるNintendo Switch Liteや、周辺機器Nintendo Switch Proコントローラーなどには十字ボタン装備されている。

※この「任天堂の「十字ボタン」登場以降」の解説は、「十字キー」の解説の一部です。
「任天堂の「十字ボタン」登場以降」を含む「十字キー」の記事については、「十字キー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「任天堂の「十字ボタン」登場以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任天堂の「十字ボタン」登場以降」の関連用語

1
14% |||||

任天堂の「十字ボタン」登場以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任天堂の「十字ボタン」登場以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十字キー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS