他局との連携
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 03:43 UTC 版)
「エフエムみしま・かんなみ」の記事における「他局との連携」の解説
ボイス・キューとCOAST-FM、Radio-fの静岡県東部に属するコミュニティFM局(3局)間で「中域防災ブログ」を立ち上げている。これ以外では、他のコミュニティFMとの提携はあまり見られないが、静岡放送(SBSラジオ)と静岡県内のコミュニティFM各局をネットする防災特番が年に数回放送される(なお、防災特番はSBSラジオと静岡県内のコミュニティFM共同制作である)。 2011年より、ラジオ日本の音声素材を使用して、箱根駅伝の生中継が行われている(2021年現在、往路・復路とも)。インターネットサイマルではMUSIC BIRDに切り替え。『A Happy New Year Voice Cue & 箱根駅伝』として編成し、ラジオ日本が放送を開始する7:50までと11:30 - 11:59はVOICE CUEからニュース・天気・交通情報や地元企業の祝賀挨拶を放送する。2022年は中継を見送りとした。一部で聴取エリア内の日本大学の不出場が影響しているとの意見もあるようだが、詳細は不明 静岡朝日テレビの『とびっきり!しずおか』2015年5月4日放送の「ジモテン」(この回は三嶋大社周辺を紹介)において、第6位(三島市役所大社町別館)でボイス・キューも紹介された。 2014年10月 - 12月にTBSテレビ制作にて放送されたテレビドラマ「ごめんね青春!」に、架空のコミュニティ放送局として「みしまエフエム」が登場したが、劇中でVOICE CUEで実際に放送されているジングル(オリジナルでは三島市役所からの情報番組を三島市観光協会の情報番組のテーマ曲として)が使用された。[要出典] 2016年4月3日から浜松エフエム放送(FM Haro!)制作で、エフエム御殿場(富士山GOGOエフエム 2014年12月開始)との3局ネットで『美味しい情報まるかじり! THEフルーツサンデー』を放送した。ただし、前の2局とは放送時間が微妙に異なっており、それが原因か、これといった交流もないまま同年9月にひっそりとネット打ち切りとなってしまった。 三島田方法人会青年部会30周年記念事業の一環として、2018年10月20日に道の駅伊豆ゲートウェイ函南で開催の『ストーリizu~みんなで繋げる未来のカタチ~』にて、後発のコミュニティFMの、FMいずのくに(伊豆の国市)・FM IS(エフエムいず 伊豆市)との3局同時生放送を実施した。しかし、土曜・日曜の午後に自社制作番組をほとんど持たないボイス・キューは、午前中に正味一時間しか番組に参加できなかった。 2019年10月 - 12月にSBSラジオ『聴くディラン』制作の「駿河湾フェリーで行く! ラジオクルーズ」を、静岡県内12のコミュニティFM局の1局として放送(「Fresh Morning」水曜の9:30から)した。 2021年11月、静岡県のコミュニティFM全12局が連携して「やさしい日本語」のラジオ番組『やさしい日本語を使おう~やさ日(にち)ラジオ~』を制作し、11月4日 - 19日の平日に放送。ボイス・キューでは期間中の9時から、通常はミュージックバードの配信番組の時間に放送。又、11月9日は同局で制作した番組を放送。 2022年6月21日放送の「news every.しずおか」(静岡第一テレビ)内の「ホットピ!」にて、毎月第三木曜日の11時半から放送の「ママ夢ラジオ 三島」が紹介された。
※この「他局との連携」の解説は、「エフエムみしま・かんなみ」の解説の一部です。
「他局との連携」を含む「エフエムみしま・かんなみ」の記事については、「エフエムみしま・かんなみ」の概要を参照ください。
- 他局との連携のページへのリンク